炊飯でケーキを作ったことってありますか?
私は過去に何回か作った事があるけど、
なかなか「これ!美味しい!」って出来た事がなかったんです。
我が家の炊飯器には「ケーキモード」があるけど、
「いったい、何分で美味しくできるの?」
「もし炊飯器にな”ケーキモード”がなくても美味しくできるかな?」
と疑問に感じました。
今回は、私が体験した炊飯器でケーキモードで何分で美味しくできたのか?
そして、もし炊飯器にケーキモードがない時の方法を紹介します!
もくじ
炊飯器のケーキモードで何分で美味しくできる?
私は炊飯器でケーキを作る時は、
プレーンケーキを作っています!
プレーンケーキだと、材料もシンプルでとっても楽ちんです!
私の炊飯器でケーキを作る時のポイントを
具体的に説明します!
1:炊飯器のケーキモードで40分!
炊飯器でケーキを作る時って、
ボタン1つでできちゃうので、とっても楽です!
ですが、炊飯でケーキを何分にするのか?って困っちゃいますよね。
私も最初は本当に「炊飯器でケーキができるの?」と疑いました。笑
我が家の炊飯器にはケーキモードがあります。
そして、炊飯器のケーキモードのボタンを押したら40分とでました。
そして、ボタンを押して終了!
40分後見事に完成しました!
もちもちのプレーンケーキができちゃいました!
ちなみに私が参考にさせてもらった、レシピです!
https://cookpad.com/recipe/5195790
このレシピでも炊飯器ではちみつのケーキができました!
https://cookpad.com/recipe/2176724
2:ホットケーキミックスを使う!
炊飯器でケーキを作る時のポイントは、
私はホットケーキミックスを使う事だと私は思います!
昔、ホットケーキミックスを使わないで、
地道に薄力粉で炊飯器でケーキを作った事があるんです。
この時に、確かに炊飯器でケーキはできたのですが、
何か物足りなかったんです。
その後にリベンジでホットケーキミックスに変えたら、
納得する炊飯器ケーキができたんですよ!
なので、炊飯器でケーキを作る時は、
ホットケーキミックスを使う事をおススメします!
3:マーガリンも必須!
バターは高価なので、
我が家ではマーガリンを使っています!笑
でも、マーガリンはプレーンケーキには必須です!
最近、マーガリンを入れ忘れて、炊飯器でプレーンケーキを作ったんです!
美味しくできたのですが、
また何か物足りなかったんです。
その時には気づかなったのですが、
後で、電子レンジに温めたマーガリンを入れ忘れていたのに、
気づいたんです!笑
「どうやら、ケーキに濃くがないはずだ!」と思ったんですよ!
プレーンケーキに濃くを出すためにには、
マーガリンは必須です!
ちなに私はいつもバター風味のマーガリンを使っています。
そして、ホットケーキミックスにマーガリンを混ぜる時は、
電子レンジ20秒温めて使っています!
簡単にホットケーキミックス混ざるので楽ですよ!
⇒炊飯のチーズケーキの失敗の原因は?の記事はこちらをクリック
炊飯器にケーキモードがないけど美味しくできる?
炊飯器にケーキモードがなくても
美味しくプレーンケーキは、炊飯器で作れます!
私も1年前までは、ケーキモードがない炊飯器でケーキを作っていました!
なので、安心して炊飯器にケーキモードがなくても、
楽しくケーキができちゃいます!
その時のポイント説明します!
1:2度炊きをする!
焼き上がり納得いかない時は、
もう1度炊飯ボタンを押して
2度炊きしゃちゃえば上手くいきます!
炊飯器によっては、3度炊きだったりするので、
種類によってなので、色々試して見てくださいね!
我が家では、炊飯モードで2度炊きでやっていました!
竹串やつまようじを刺して炊き加減を確認してみてください!
2:炊飯器をケーキモードがある物を選ぶ!
最新の炊飯器には「ケーキモード」がついている物が実は多いです!
なので、もし炊飯器を買い換える予定があれば、
ぜひケーキモードがある炊飯器を選んで見てくださいね!
炊飯器でケーキが作るのがとっても楽になりますよ!
⇩買い替えを考えているケーキもパンもできる炊飯器はこれ♪送料無料も嬉しいですね♪
|
炊飯器のケーキモードとは?
炊飯器の「ケーキモード」ってとっても便利な機能ですよね!
私も本当に助かっている機能です!
でも、どうして炊飯器でケーキが焼けるのが不思議ですよね?
炊飯器のケーキモードって、
「スポンジをケーキを作るのに適している加熱モード」なんですよ。
なるほどですよね!
通常、お米を炊飯器で炊く時は、炊飯器で水分を吸わせて、水の温度を上げて沸騰させます。
その後、沸騰を維持、お米を蒸らすというのが、通常の炊飯器の仕組みです。
そのお米を炊く工程の時に、熱で対流が怒ります。
炊飯器の釜の中の水が回り始めるんですね!
ですが、この炊飯器のケーキモードを使うと、熱の対流を怒らせないでケーキができるという機能になります。
炊飯器メーカさん本当に凄い!このケーキモードを考えたくれたことに本当に感謝です♪
炊飯器にケーキモードがない時の失敗しないポイントは?
では、炊飯器のケーキモードがない時の失敗しないポイントを紹介したいと思います。
ポイントを押させて、失敗しないケーキを作りましょう♪
1:早炊きモードは使わない!
「ケーキが早く食べたい!」と思って、炊飯器でケーキを作る時に早炊きモードを使いたい気持ちは、よ~くわかります。
私もせっかちなので、基本ご飯を炊飯器で炊く時は早炊きです。笑
実は、炊飯器にケーキモードがなくてケーキを作る時は、早炊きは残念ながら不向きなんです。早くできれば、本当はもっと嬉しいんですけどね!
炊飯器の早炊きでケーキを作ると、半生の可能性もあるんです。加熱する時間も短くなるので、半生になってしまうんですね。なので炊飯器でケーキを作る時は、普通のお米を炊くモードで作るのが、確実です。
2:材料は分量どおりにする!
炊飯器で美味しいケーキを作るのに大事なことは、レシピの分量通りに作ることです。
実は、私は毎日朝食用に炊飯器でスポンジケーキを作っていたのですが、
段々慣れてくると、材料の量を目分量で計って「まあ良し!」として作ると、
これが、本当にイマイチの味でよろしくないんですよ。
そして原因を探っていくと、材料の量なんですね!私の悪い癖です。。。
なので、炊飯器で美味しいケーキを作るためにも、材料はレシピ通りの量で作ることを、
おススメします!
3:IHの炊飯器だと相性も悪い事もある!
我が家の炊飯器はIHの炊飯器ではないのですが、IHの炊飯器だと上手くケーキが焼けないという声もありました。
なので炊飯器でケーキを作ったけど上手くできない時は、炊飯器とケーキを作るのに相性がよくなかったのかもしれません!
そんな時は、1度炊飯器の取扱説明書を読んでみてくださいね!
取扱説明書を無くしてしまっても大丈夫!今はネットでも見れるんですよ♪
「炊飯器メーカー 取扱説明書」で検索すればサクッと見る事ができます!
炊飯器のケーキが失敗した時の対処法は?
炊飯器でケーキをせっかく作ったのに失敗した時の対処法を紹介します。
それは、炊飯器で2度炊きする!とっても簡単♪
たったこれだけで、「失敗!」と思ったケーキが成功になります!
私が過去に失敗した炊飯器でのケーキは、チーズケーキ、りんごを入れたケーキです。
加熱時間が少なかったようで、2度炊きしたらあっさり解決しました♪
もし、「失敗!」と感じたら、2度炊きを1度トライしてみて下さいね。
⇩リーズナブルで更にケーキもヨーグルトも作れちゃう多機能炊飯器です!
送料無料も嬉しい♪
|
まとめ
今回紹介した方法で作れば
炊飯器でケーキを作る時に何分と悩まずに
サクッとモチモチのプレーンケーキが出来ちゃいます!
慣れれば材料も混ぜるのも5分位でできちゃうので、
我が家では朝食として毎日食べています!
とっても好評ですよ!
参考になればとても嬉しいです!
Have a good day!
関連記事を書きました。良かったらのぞいて見て下さい。