今年も残りわずか、3ヶ月を過ぎました!
年末の事を考えていたら、
『そもそも、あけましておめでとうとは何?』と考えてしまいました!
あけましておめでとうの由来って考えたら私は知りません。
『あけましておめでとう』はお正月に言う物というルール化していました。
そして、『あけましておめでとう』はいつまで言う物なんでしょうか?
1月はずっと言っているような感じがしています。笑
今回はズボラな私が理解した、
あけまとしておめでとうの由来と、
あけましておめでとうはいつまで言えばいいのかを解説します。笑
あけましておめでとうの由来って何?
『あけましておめでとう』ってもはや、
お所月のルールですよね!
とりあえず、お正月になれば言うみたいな感じです。
私なりにお正月の由来をズボラにまとめてみました。
それぞれ説明していきますね!
1:古い年が終わり、新しい年が始まった!
『あけましておめでとう』=新しい年が明けたので、おめでたい!
本当に読んで字のごとくなんですが。
ってシンプルではありますが、
子供に教えてあげたりするには、
1番シンプルでわかりやすいですよね!
2:1年の最後の夜が明ける事、そして感謝の意味!
今の時代って、24時間やっているお店もあるし、
インターネットもあるし、電気もガスもあるので、
1年で不自由する事ってまずないですよね!
台風で例え停電しても復旧は早いですし、
昔に比べれば、不自由はありません。
ですが、電気やガスがまだなかった時代は、
貧困、戦争、病気、災害があっても直ぐに対応はできなかたんです。
そういう時代に生きていた人は、不安定な生活、保証がない生活を送っていて
はるかに1年を無事に過ごす事は凄く大事なことだったかもしれません。
なので、
「1年の最後の日の夜が無事にあけて、無事に新しい年を明けることができた」
という感謝の気持ちがこもっているのが
『あけましておめでとう』の由来だと私は思っています。
1年の重み、1日1日の大切さの意味が全然違うと実感!
今は、日々に豊かに暮らせて本当にありがたいですよね!
改めて感謝の気持ちになりました!
ところで『あけましておめでとう』いつまでいうの?
『あけましておめでとう』って気づけば
1月中ずっと言っています。
実際はいつまで言うのがいいのかな?って思ってみたんです。
一般的にはいつまで言うものなのかを調べてみました。
一般的には7日まで!
世間一般的には1月7日までお正月っていう風潮があります。
でも、この1月7日までお正月までというのも、
地域性があるので、必ずしも1月7日とは限らないです。
小正月の地域では1月15日まで『あけましておめでとう』を言ったりしています。
なので、1月中旬までは『あけましておめでとう』を言う物なんだと私は思いました。
言われて、迷惑な言葉ではないので安心です!笑
『松の内まで』の松の内って何?
『あけましておめでとう』をいつまで言うのかを調べていて、
『松の内』という言葉が目についたんです。
『あけましておめでとう』は基本的には『松の内』まで言うそうです。
ですが、そもそもその『松の内』を知らないんですよね。
で、調べてみました!
『松の内』=お正月の飾りを飾ってある日まで。
なので、お正月の飾りを飾ってある日って、
これも本当に地域性がありますよね!
私の地元は1月7日まででしたよ!
1度、自分の住んでいる地域の『松の内』を
調べてみるのも面白いかもしれないです!
まとめ
今回『あけましておめでとう』を調べていて、
アラフォーながら勉強になりました。笑
今の時代って本当に便利で、
豊かだし、何でもあるし、感謝が一杯だと
今更ながら気づくことができました。
残り2ケ月半、この感謝の気持ちを大事にして
生きて過ごしていきたいと思います!
参考になればとても嬉しいです!
Have a good day!
関連記事です。良かったらのぞいて見て下さい。