ティッシュペーパーが洗濯物についてしまった時の取り方は?これで即解決!




洗濯機を開けると、そこにはティッシュペーパーまみれの洗濯物が…。

そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。

私も1度、ズボンのポケットにポケットティッシュを入れたまま洗濯してしまい、

せっかくキレイに洗ったはずの洗濯物がティッシュまみれ…

という悲しい経験をしたことがあります。

そんな時に役に立つ方法これから紹介したいと思います。

関連記事です。

最近気になるのが洗濯機のごみ取りネットの汚れ。洗濯機を毎日使う我が家では、ごみ取りネットは直ぐに汚れてしまいます。そもそも、「洗濯機のごみ取りネットの頻度ってどれくらいなんでしょか?」、そして、「どうやって掃除をするもんなんでしょうね?」

ティッシュペーパーが洗濯物についた時の取り方は?

私が、ティッシュペーパーが洗濯物についてしまった時に取り方を調べて、

この事態を切り抜けることができた方法を紹介します!

1番楽は乾燥機を使う!

私がティッシュペーパーが洗濯物についた時にサクッとティッシュが取れた取り方が、

いたってシンプル、「乾燥機にかける」です。

「え、これだけ?」と思いながら20〜30分乾燥機にかけてみたんです。

乾燥機を使ったら、サクッとティッシュが取れて、結構キレイになりました!

なぜ、乾燥機を使うとティッシュがとれやすくなるかというと、

  • ティッシュが乾燥した
  • 乾燥機の遠心力

この2点から洗濯物についたティッシュペーパーが剥がれやすくなるそうです。

普段は洗濯機の乾燥機は電気代節約の為に使っていないのですが、

さすがにティッシュペーパーがついた洗濯物のティッシュペーパーを取り除く作業時間を

考えると気が遠くなったので、乾燥機を勇気をだして使って大正解でした!

乾燥機が洗濯機についていない物もあると思うので、その時は

コインランドリーで洗濯機を乾燥機にかけて下さいね!この時も20分位乾燥機を使います。

これが何よりも時短になりますよ!

洗濯物にティッシュがついたらもう一回洗うべき?

私個人としては、洗濯物にティッシュがついた時はもう一回洗濯をしました。

というのも、もちろんぱっとみた感じではキレイになりましたが、

赤ちゃんの洗濯も一緒にしていたんです。

なので、細かいティッシュの残りカスがついていると嫌だったからです。

ティッシュ自体は害のあるものではありませんし、

ある程度上記のような方法を試してキレイにもなります。

特に気にならない方は再度洗わなくても良いようにも思います。

でも、どちらにしても、また洗濯機は使うので、必ずティッシュのカスのお掃除は、

必須になります。そうしないと、残ったカスが洗濯物について、

また取らなければならなくなってしまいますからね。

我が家はドラム式なので、ドラムの中についたティッシュを手で取り、

ティッシュを除いてから空回しをしました。

その際にフィルターについたティッシュも忘れずに取り除きましょう。

また、ホースや排水溝も詰まりの原因にもなりますので、

念のため、確認しておいた方が良いですよ!

ちなみに縦型の洗濯機を使っている場合は、

「空回して、浮いてきたティッシュをすくう」と良いです。

これをティッシュが浮いてこなくなるまで続けます。

そして、忘れがちな洗濯槽についているゴミ取り用ネットの中もティッシュがないか、

必ず確認しましょう!

そうしないと、また洗濯をしている時に、ティッシュが洗濯物についてしまうので!

まとめ

実際に起きた時はショックと想定外の事態にパニックになる、

洗濯物と一緒にティッシュを洗ってしまった時ですが、

対処法を知っていれば簡単に対応できるので、焦らずにいきましょう。

とはいえ手間は多かれ少なかれどうしても掛かってしまいますので、

やはり洗濯前のポケットのチェックは忘れずする方が無難ってことですよね!笑

参考になればとても嬉しいです!Que tenga buen dia!