子供のおもちゃって増えますよね。。。
いただいたおもちゃや、買ったおもちゃで子供部屋が散乱している事が
我が家では良くあります。
子ども友達が遊びに来た時は、少し恥ずかしいと思う時があります。笑
子供のおもちゃをタイミングを見て捨てているつもりですが、
なかなか物を捨てれない性格もあって、困ってしまいます。
おもちゃ置き場も広いわけではないのですが。
またおもちゃが増えたりして本当に悪循環!
今回は、こどものおもちゃを捨てるタイミングの方法と、
簡単におもちゃを処分する方法を紹介します!
おもちゃを捨てるタイミングぐはいつがいい?
①子供が同じおもちゃで遊ばなくなった時を発見した時
②おもちゃ箱が一杯になってきたなと思った時
③衣替えをする時
①のおもちゃを捨てるタイミングの1つは、
子供が同じおもちゃで何度も遊んでいない時に、
気づいた時に処分しています。
子供がまだ、、4歳ぐらいまでの時は、使わなくなったおもちゃは
こっそり子供が寝ている夜に捨てていました。笑
子供の年齢が上がってくるにつれて、
子供が同じおもちゃで遊んでいないのを発見すると、
「最近、このおもちゃで遊んでないから、捨ててもいい?」と聞くようにしてます。
子供は、あっさり「いいよ!」と言ってくれます。
今まで、あんなに愛用していたのに、
その愛着どこに?と驚かされる時もしょっちゅうです!笑
大人からしたらガラクタなおもちゃでも、子供にとっておもちゃは宝物であって、
想像力を養う大切な物だと実感する時があります。
子供って大人が想像しないような遊び方を一杯します!。
なので、折りを見ておもちゃを捨てるのが良いと私は思ってます!
②のおもちゃを捨てるタイミングでは、
ずぼらな私なので、定期的に子供のおもちゃ箱を確認しているわけではないです。笑
ただ、子供の部屋を掃除していて、
「おもちゃ箱が一杯になっている!」と思った時に
おもちゃを捨てるタイミングだと思って、
子供に「おもちゃの片づけをするからねー!」と声を掛けて、
一緒におもちゃを分別するようになりました!
年齢があがるに連れて、「子供の意思」もあると考えるようになったので、
5歳位からは、おもちゃを捨てるタイミングが来た時は、
子供に伝えてから、一緒にすてるようにしています。
我が家では、おもちゃ箱をひっくり返して、おもちゃを全部だしてから、
いるもの、いらないものを分ることを一緒にしてます。
子供と一緒に「これいる?いらない?」と聞きながらすると、
子供とのコミュニ―ヶ―ションもとれて楽しいですよ!
捨てる時には、「今までありがとう!」って言う気持ちで
捨てるようにしています。
子供にもそういう言うと、「ありがとう!」って
捨ててくれるようになりました。
いただいたおもちゃは、特に処分しにいくけど、
感謝すると、気持ち少し楽になりましたよ!
③衣替えをする時ですが、
年に数回する衣替えの時に、おもちゃを捨てるタイミングにも私はしています。
子供の服を衣替えをする時に一緒にやってしまえば、時短になります!
衣替えをするタイミング前に1回ぐらいはおもちゃ箱を綺麗にしているので、
さほど手間もとらずにサクッとできます!
その時にも、子供にはひと声かけてから、
一緒におもちゃを処分しています!
年に数回は子供と一緒におもちゃを分別しているので、
子供も自然にいらなくとなると、
「このおもちゃはもういらない。」と言ってくれるようになりました!
なので、おもちゃを捨てるタイミングも子供と一緒にすると、
子供もやり方を覚えてくれるので、おススメです!
おもちゃを処分する方法はどうする?
- 基本分別してゴミ袋に捨てる!
- リサイクルショップやフリマアプリなどに売る!
- 譲る!
基本は私は、おもちゃを処分する時は、ゴミとして処分する事が多いです。
うちの子供はコレクターなので、
小さい人形やカードなどメダルを本当に良く集めます!
なので、燃えるゴミの方が多いので、ゴミ袋に処分しています。
大きなおもちゃやヒーローのベルトなどは、
燃えるゴミで処分できるかネットで検索してから分別するようにしています。
「リサイクルショップやフリマアプリなどに売る」ですが、
子供の年齢と共に子供の好みのおもちゃも変わるので、、
綺麗目でまだまだ使えそうなおもちゃは、
リサイクルショップや、フリマアプリで売るようにしています!
綺麗なおもちゃだと捨てるのがとても心苦しいですし、
売れる物もあるので、お金になった時は、得した気分で嬉しいです!
「譲る」ですが、
綺麗目なおもちゃでも、リサイクルショップや、
フリマアプリに売るのが面倒な時は、
友達にゆずったり、保育園のバザーにだすようにしています!
保育園のバザーに出した時、
自分のだしたおもちゃが売れたてなくなっていた時は、
バザーに出して、役になった気持ちになるので、
私は嬉しかったです!笑
まとめ
子供のおもちゃはあっというまに一杯になってしまいます!
なので、おもちゃを捨てるタイミングを見つけて、
処分していくことをお勧めします!
子供と一緒に処分すると、自然に子供も習慣になってくれるので、
楽になりますよ!
参考になればとても嬉しいです!
Have a good time!