もうじき新学期ですね!
新学期になると、子供が新たなに教科書を
持って帰ってきますよね!
そこでどうするか困るのが、昔の教科書です!
「小学生の教科書っていつ処分するの?」
「それとも保管すべき?」
「みんなどうしてんでしょうか?」
今回は、小学生の子供の教科書を捨てるタイミングと、
教科書の処分方法を紹介します!
小学生の教科書を捨てるタイミングっていつ?
小学生の教科書って捨てるタイミングのポイントは、 4つです。
ポイントをそれぞれ説明します!
1:春休み中に処分する人が多数!
春休み中に小学校の教科書を処分する人が、
やっぱり多いですね!
私のママ友に聞いたら、
ほとんどのママ友が、
春休み中を小学生の教科書を捨てるタイミングにしていました!
新学期になると、新たな教科書が増えてくるので、
新しい教科書のスペース確保する為にも、
春休みは小学生の教科書を捨てるタイミングには
丁度いいですよね!
2:教科書全部は処分しない!
小学生の教科書を捨てるタイミングの時に、
私は教科書全部を捨てないようにしています。
「後で、情報源として役に立つ時があるかもしれない!」
と思うからです。
でも、情報源として役に立つ教科書と言っても、
国語と算数の教科書の2冊です。笑
なので、さほどスペースはとりません!
保管期間としては1年間と決めています。
小学生のうちは、昔の教科書を見直す事は、
ほぼないと言われていますが、
私は念の為にとっておいています。
3:子供の思い出がある物はとっておく!
小学生の教科書を捨てるタイミングの時って、
一緒に図工の作品やテストなども処分するようにしています。
でも、子供自身が思い出がある物は、
1年間だけやっぱり保管しています。
その時は、面倒ですが「子供にとっておく?」か
「捨てる?」かを聞くようにしています。
子供の意思を確認する事って、
子供と親のコミュニケーションで信頼関係を気づくという意味では
大事な事だそうです!
なので、子供とコミュニケーションをとるチャンスでなので、
おこさんと一緒にやってみてくださいね!
私の子供はブツブツ文句をいいながら、
最後まで付き合ってくれました!笑
4:保管用の箱を用意する!
小学生の教科書や思い出がある物の保管品が決まったら、
保管用の箱があると便利です!
翌年のまた使えるので、
100円均一の箱を私は使っています!
できれば、蓋つきの箱だと、
汚れないし、バラバラにならないので、
便利です!
100円均一の蓋つきの箱もオシャレな物も沢山あるので、
1度除いてみてくださいね!
小学生の教科書やノートの処分方法は?
小学生の教科書やノートの処分方法を紹介します。
処分方法のポイントは3つです!
1:基本は資源ごみ!
教科書やノートは紙類になるので、
基本は資源ゴミになります。
ですが、自治体にもよるので自治体ホームページで確認してみてくださいね!
ちなみに、私の住んでいる地域は、
教科書やノートは資源ゴミでした。
地域によっては、ノートは可燃ごみになる所もあるようです!
教科書やノートって名前を書いちゃいますよね!
なので、名前は隠したい時は、
塗りつぶしてだすようにすれば、
気にせずに資源ゴミでだせますよ!
私は、マジックで名前部分は塗りつぶしています。
2:書き込んだノートは可燃ごみとは限らない!
書き込んだノートって私は処分する時は
「可燃ごみ」と、私は聞いた事が昔ありました。
でも、この話ってはるか昔の話で、
今は、自治体のホームページで確認してみてくださいね!
書き込んだノートは可燃ごみという地域もまだまだ沢山あるようです。
ちなみに、私の住んでいる地域は、
資源ごみでした!
まとめ
小学生の教科書やノートって1年間たつと、
わりとスペースをとってますよね!
全てを保管していくのは、 ズブラな私にはできませんが、
国語と算数の教科書であればできます!笑
教科書やノートを処分する時は、
めんどうかもしれませんが、
住んでいる自治体のホームページ見る事をおススメします!
その方が、安心安全に気分よく処分できますよ!
参考になれば嬉しいです!