小学生の転校のタイミングってあるんでしょうか?
私は近い将来子供と二人で海外移住を考えているのですが、
子供の転校のタイミングも気になる所!
できれば、私にも子供にも負担なく、
メンタル面でストレスフリーでしたいものですよね!
でも、「転校にタイミングってあるの?」
とっても気になります。
今回は、小学生の転校のタイミングの話と、
小学生の転校は子供に影響があるかないかを紹介します!
小学生の転校のタイミングっていつがいい?
これから、転勤や転校の時期ですよね?
私も将来的に子供の転校は視野にいれているので、
小学生の転校のタイミングをまとめみました!
それぞれ説明していきますね!
1:低学年のうちが楽!
やっぱり、転校だけではなくて何でも、
早めのうちがいいです!
低年齢のうちに早めに行動していけば、
子供は柔軟に対応できます。
そして、低学年であればクラスのグループなど余り関係なく、
クラスメートとも仲良く打ち解けてしまうことができるんです。
子供も、大人もスムーズに転校できてしまいます!
なので、「今でしょ!」ではないですが、
小学生の転向であれば低学年のうちがいいですね!
もし、小学校の高学年で転校する場合は、
PTA役員の指名がかかってしまうかもしれません!
それは多少の覚悟をしておいた方がよさそうです。
2:時期は新学期が楽!
転校の理由は、両親の仕事だったり、
理由は様々で、新学期に必ず転校できるわけではないと思いますが、
もし可能であれば新学期に転校の方が、
親も小学生の子供楽だったりします。
理由は、クラス替えと、授業も新しく始める事になるからです。
授業の不足がなくなるメリット、
新学期であれば、クラス替えでみんな新しく友達を作る気持ちは一緒なので、
打ち解けやすいというメリットがあります!
新学期といっても、最近は前期、後期制の小学校もあるので、
転校先の学校に電話をして先に調べておくことも忘れないでくださいね!
小学校で転校すると何かしら影響は子供にある?
親として転校で1番心配なのは、
「小学で転校をして子供に何か影響があるのでは?」とはって
考えてしまいますよね?
そんな時に不安の対処方法を紹介します!
1:親が不安がれば子供も不安になる!
親も子供も引っ越しや転校って不安がゼロではないわけで。。。
でも、小学生の子供って親と一緒にいる時間も長いので
親が不安になってしまえば、
何かしらの不安も子供は持ってしまうんですよね!
不安は不安で子供と一緒に乗り切るスタンスがいいと私は考えています!
例えば「不安だよね!ママも不安だけど一緒にやってみよう!」みたいな、
言葉掛けが大事かなって思います!
もし、子供が転校に対して不安がる事を言ったら、
きちんと話を聞いて、子供の不安をとりのぞいてあげて下さい!
親の言葉の威力って本当に凄くて、
アラフォーの私でもいまだに親に言われた、
一言を鮮明に覚えています。笑
その不安な時に親が味方でいれば子供は凄く安心して、
元気になってくれますよ!
2:転校する事は良い経験になる!
小学生の転校って不安もありますが、
良い点も沢山あって子供にとって
人生の良い経験になると私は考えています!
転校の良い点を紹介します!
- 人見知りをしなくなる!
- 精神的に強くなる!
- 環境に適応できるようになる!
- 友達が増える!
- 人間関係を学べる機会!
小学生の転校って不安要素もあるんですけど、
転校する事によって、大人になってからの
必要な経験が先にできちゃうんですよね!
小学生のうちから、適応能力があれば自己固定感もついて
私は凄くいいと思っています!
私は、18歳まで地元でで育ちました!
でも、18歳で地元を出てから関西に住み、 おまけに海外まで行き、
未だに地元に住んでいません。
そして、再度また海外移住を計画しています。
そのおかげで「どこでも生きていける!」という自信があります!
そして、友達も沢山できました!
この経験をして本当に良かったと思っています!
1つネガティブな事を言えば、 しがらみがとても苦手になりました!笑
転校って大人になってみれば、 絶対にいい経験になると私は信じています!
まとめ
小学生の転校のタイミングはできれば、
新学期にしたいですよね!
しみじみ思いました!
子供も親もストレスフリーが1番です!
でも、新学期に転校できなかったとしても、
親が子供のフォローを沢山してあげれば、
不安は取り除けると思っています!
参考になればとても嬉しいです!
Que tenga buen dia!