運動会のお弁当箱はどうしてる?素朴な疑問を解決!必要なものは!?




子供の運動会があると頭を悩まされるのが、

私は、お弁当です!笑

ズボラな私なので、とにかく簡単に

お弁当作りを済ませたいです!

でも、運動会のお弁当箱ってどうしてるんでしょうか?

「お重箱?ランチボックス?タッパー?」

割と気になっちゃいますよね!

今回はそんな素朴な疑問を解決する為に、

運動会のお弁当箱はどうしているのか?

小学校の運動会のお弁当箱はどうしているのか

紹介します!

小学校の運動会はみんなお弁当箱はどうしてる?

私が2年間小学校にの運動会に通って、

運動会のお弁当箱事情を紹介します!

だいたい3パターンです!

それぞれ説明していきますね!

1:お重は変ではありません!

運動会のお弁当箱って、

アラフォー世代の私には割と普通でした。

むしろ、運動会=お重みたいなイメージがあります。

アラフォー世代の人が子供の時って、

今ほどお弁当箱の選択肢もなかったので、

むしろお重というイメージがありますよね!

でも、最近ではお重で持って行くと、

「張り切りすぎる!」というイメージもあるみたいですね!

でも、まだ2年間しか小学校の運動会には参加していませんが、

運動会でお重を持ってくるお母さんも沢山いましたよ!

なので、重箱でお弁当を全然恥ずかしくありませんよ!

2:タッパーの家庭も多い!

私もそうですが、タッパーの家庭の人のも多かったです!

我が家では、3人分作りました!

使ったタッパーは3つ。

おかず用、サラダ用、おにぎり用です。

タッパーは今では可愛い物も100円均一で買えるので、

とっても便利です!

なので、日頃から私はタッパーはオシャレな物を選んでいます。

タッパーを選ぶ時は、ネットで検索してから、

100円均一で買うようにしています。

現地についてから迷うのも嫌だし、

時短になります!

「100円均一 オシャレ タッパー」で検索して、

画像を選ぶと見る事ができちゃいますよ!

なので、先にタッパーを調べてから

買いに行くのもおススメです!

3:3段ランチボックスが便利そう!

実は今年の運動会では、

タッパーではなくて、ランチボックスを購入しようと検討しています!

タッパーも悪くないのですが、

バラバラ持っていくより、

3段ランチボックスだと、まとめられる所が便利だと思ったんです。

やっぱり、積み重ねができるって便利ですよね!

ランチボックスで持ってきいる

お母さんも沢山いました。

私が検討している、3段ランチボックスです!

 

私がこちらを検討している理由は、

2段でも持っていける事です。

そして、見た目もオシャレなとこです!笑

我が家は寒さが過ぎれば、

週末は公園三昧になるので、

お弁当を持って出かけたいので、

段数を減らしてももっていけるとこが気に入りました!

三千円代で少し高めですが、

子供も食べる量が増えてきたので、

量の調節もできるから助かります!

運動会のお弁当に必要なものは?役に立つ物を紹介!

私が運動会のお弁当で役に立った物を紹介します!

運動会のお弁当って必要なものが多かったりするのですが、

リストアップしておくと簡単にですよ!

  • ①携帯マヨネーズ
  • ②紙コップ
  • ③ペットボトルの飲み物を凍らす!
  • ④保冷バッグ
  • ⑤保冷剤   
  • ⑥使い捨ての割りばしやスプーン
  • ⑦ゴミ袋

7点で数的にはありますが、

ほぼ帰りはゴミになるので、 帰りは楽ですよ!

それぞれ説明していきますね!

①携帯マヨネーズですが、

サラダを作って持って行く私なので、

いざお弁当を食べる時に、味が薄くなったり、

味付けが適当なので足りない時があるんです!笑

そんな時に携帯マヨネーズがあれば、

直ぐに味付け調整ができるので、便利です!

余ったら自宅でも使えるので、

便利ですよ!

②紙コップですが、

スポーツドリンク1.5Lを1本凍らせて持っていくので、

スポーツドリンク用です。

みんなで飲めるので紙コップがあると便利ですよ!

③ペットボトルを凍らすですが、

我が家の子供の小学校の運動会は9月!

9月はぶっちゃけ熱暑いです!

なので、1.5Lスポーツドリンクを凍らせて持って行きます。

お昼に食べる頃には

フローズンになっていて、

子供にも大人にも大好評でした!

④保冷バッグですが

保冷バッグは今はお弁当には欠かせないですよね!

せっかく作ったお弁当を美味しく食べる為に

1つ持っていると便利です!

我が家はちなみに100円均一です!

⑤保冷剤ですが

私は大きめの保冷剤を4個を

運動会のお弁当を持って行く時に使っています。

「4個も!」って多めですが、

なんだかんだ、9月の日中、外にお弁当を置いておくので、

4個で丁度いいと私は思っています。

運動会の時期によって、保冷剤の個数は調節してみてくださいね!

⑥使い捨ての割りばしやスプーンですが、

洗い物は少ない方が本当にいいです!

小学校の運動会は親もほぼ1日で、

帰ってくればクタクタですよー!

なので、洗わずに済むものを使うようにしています!

⑦ゴミ袋ですが、

ゴミ袋は欠かせない1品です!

なんだかんだでゴミは出ます。

割りばしのゴミ、紙コップのゴミがでるので、

スーパーのレジ袋をゴミ箱我が家は2枚持っていきます。

多めに持っていくと、

友達がゴミ袋を忘れても分けて上げれるので、

便利ですよ!

まとめ

運動会のお弁当って必要なものが多かったりするけど、

リストアップして冷蔵庫にメモ書きをしておくと

運動会当日に簡単に準備できますよ!

今年はランチボックスも買う予定なので、

沢山子供と一緒に出掛けてみたいと思います!

参考になればとても嬉しいです!

Que tenga buen dia!

関連記事を書きました。

良かったらのぞいて見て下さい。

今年は息子が小学1年生になり初めての運動会がありました! 台風が発生して本当は、土曜日にやる運動会が、 平日の運動会になってしまいま...