我が家の息子はご飯を食べるのが果てしなく遅いです。笑
果てしなく本当に遅いので、
平日の夕飯時は怒れてしまう事が度々で。
フルタイムで働いていると、
子供がご飯を食べるのが遅いと、
宿題や明日の支度がどんどん遅くなってしまうので、
親としては困っています。
かっと言ってご飯を早く食べさせるべきか悩んでいます。
今回は、子供がご飯を食べるのが遅い時の対処方法を紹介します!
子供がご飯を食べるのが遅い時はどうしたらいい?
私が子供をご飯がご飯を食べるのが遅い時に
している対処方法は4つです。
では、それぞれ説明していきますね!
1:時間を決める!
「時間を決める!」と言っても短時間にするわけではないです。
我が家の息子はご飯を食べるのが果てしなく遅く、
平均50分ぐらい掛けて食べています。l
夜に50分も子供の夕飯に付き合うのは平日は特に難しいので、
私は時間を決める事にしました!
食事はゆっくりと時間を掛けて30分以上かけて食べると良いそうです。
満腹中枢が満腹と認識するまで15分掛かるそうです。
なので、私は時間は45分にしました。
そして、子供が低年齢であれば「あご」がまだまだ成長する大事な時期です。
なので、余りにも短い時間での、時間設定は避けた方がよさそうです。
私は息子に小学校の算数で使う時計を使って
食べ終わる時間を伝えるようにしました。
「「さんすうとけい」と一緒の時間なる前にはご飯を食べ終わろう!」と
励ます口調で伝えるようにしました。
そうするとそれなりに子供も意識するので、
何とか45分でご飯を食べてくれました。
そして、良く育児本にある、「子供を褒めるです!」笑
褒めたら子供も嬉しそうに「できた!」と喜んでいましたよ!
子供の笑顔を見れて私も嬉しかったです!
その後は、引き続き我が家ではまだまだやっているのですが、
45分では食べれるようになってきたので、
私のガミガミは本当に少なくなりましたよ!
時間を決めるのは最初は正直抵抗がありました。
理由は時間に追われてしまうのは、親の都合であってたりするので。
でも、今はある程度の目安時間を伝えるのはいい事だと思っています。
時間を決める時は、余りの短時間だと
「時間に追われてる感」が出てしまって、
子供にも私にもストレスだと思ったので、
子供がどれくらいご飯を食べるのに
時間を掛かっているのかを観察してから、
その5分短くする所から始めるのがいいですよ!
5分短くなっただけでも、感動があります!笑
2:好きな味付けにする!
我が家の息子は、嫌いな料理があると
これまたご飯が食べるのが果てしなく遅くなります!笑
我が家は平日はご飯の種類は3品しかありません。
白米、汁系、おかずです。
このおかずで子供が嫌いな食べ物があると、
時間がかかってしまいます。
なので考えました!
私はおかずに関しては子供が好きな料理の味付けにしています。
もちろん、子供が苦手なピーマンを入れる事もありますが、
好きな味付けなので、ピーマンをみじん切りして入れると、
文句はいいますが、完食はしてくれます。
子供の好きな味付けを知る方法は、
私は学校や保育園の「献立表」です。
その献立表を見て子供に
「今日の○〇は美味しかった?」と子供に聞いています。
子供も意外にあっさり、「美味しかった。」「まずかった。」など教えてくれます。
子供との会話にもなるし、今は子供から教えてくれるようになりました!
それを元に私は子供の好きな味をリサーチしています!
3:食事の量を減らす!
子供が果てしなくご飯を食べるのが遅い時は、
食事の量を気持ち減らして見るのもいい方法です。
我が家も勿論やってみました。
この時に、極端には減らしません!
気持ち減らします。
いつもの量の大さじ1杯分減らす感じです。
そうすると、食べるスピードもお腹が子供が空いている時は、早いです!
我が家の息子は視覚から物の計算をするようで、
ご飯の量が多いとどうやらテンションが下がる
という事がやってみてわかりました。
食事の量を減らすもおススメです!
4:イスに座らせると集中!
ダイニングテーブルでイスに座らせると、
子供はご飯に集中して食べてくれます。
我が家は生後6ケ月から保育園に通っているので、
イスに座って食べる事に慣れています。
イスに座って食べると、子供は食べる事に集中してくれます。
これが床に座って食べると、ダランとして食べてくれません。
食事中の環境も変えてみるのも方法です!
なので、子供がご飯を食べるのが遅い時は、
イスに座って食べさせる事もおススメします!
まとめ
私もご飯を食べるのが遅かった息子を
最初はガミガミ怒ってしまいました。
でも、怒っていても解決するわけない事に気づきました。
これに気づくにはだいぶ時間が掛かってしまいました!
今は、ガミガミ怒る事も減っていますよ!
ぜひ、1度試してみてくださいね!
参考になればとても嬉しいです!
Have a good day!
関連記事です。良かったらのぞいて見て下さい。