子供が小学生になって、元気よく靴を汚してくるようになりました。
小学生になって、歩いて学校にも行くようになって、
子供の靴が直ぐに真っ黒になります。
うちの子供は、メッシュタイプの靴が好きで、
メッシュタイプの靴をいつも履いて、小学校に行っています。
特に、底の部分やつま先がすぐに真っ黒になってしまうんですよね。。。
皆さんは、小学生の靴はどのような洗い方で洗っていますか?
今回は、簡単に楽になる小学生の靴の洗い方を紹介します!
小学生の靴の洗い方はどうやってしてる?
我が家では、小学生の靴の洗い方を簡単にするには、
- お湯と固形石鹸とブラシで洗っています!
至ってシンプルですが、色々試したのですが、
お湯と固形石鹸とブラシで洗うのが抜群に綺麗になりました!
面倒くさがりやな私でも、できている方法です!笑
お湯で子供の靴をつけおきをしてから、洗います。
その時のお湯の温度ですが、私はお風呂に入る時の温度設定にしています。
大体、40度位です。
固形石鹸ですが、やっぱり抜群にとれる方法は、
市販で売っている、ウタマロ石鹸です!
1つ120円前後で売っているので、とっても経済的です!
ウタマロ石鹸もしくは、固形石鹸を泡立て靴をブラシで洗っていきます!
私は、ウタマロ石鹸を泡立てる時は、100円均一で売っている、
「泡立て用ネット」に入れて泡立てています。
ウタマロ石鹸も洗い終わったら、固形石鹸ケースに入れて保管しています。
割と、ヌルヌルするので使い終わったウタマロ石鹸は、
固形石鹸ケースに入れて保管するのが、おススメです!
そして、使うブラシですが、靴やスニカーを洗う専用ブラシでもいいし、
歯ブラシでも大丈夫です!
私は、やっぱり100円均一で売っている靴やスニーカーを洗う専用ブラシで洗っています。
歯ブラシも凄くいいと思うのですが、
ズボラな私はブラシ部分がが少し大き目の専用ブラシで簡単に洗っています。笑
洗っても汚れが取れない時は、歯磨き粉を使うようにしています!
しつこい、泥汚れには歯磨きがとっても役に立っています!
家にいつもある物だから、直ぐに洗う事ができますよ!
以前は、子供の靴を洗濯機で洗った事もあるですが、
外側は綺麗になるけど、内側の汚れがとれなかったんです。。。
1番確実で早く汚れがとれるのは、
手洗いだと実感しました!
子供の靴を乾かすのはどうしたら早く乾く?
私が子供の靴を早く乾かす方法としてしている事は、
- 洗った靴を洗濯機の脱水を30秒位する。
- 脱水後、天気が良ければ、ベランダに吊るす。
- 天気が曇りや雨で微妙であれば、靴の中に丸めた新聞紙を入れて数回変える。
洗濯機で脱水すると、凄く早く乾くんですよね!
なので、天気のいい日にベランダに子供の靴を吊るして置くだけで、
半日もあれば乾くので、とっても楽です!
新聞紙は、水分をとっても早く吸収してくれるので
とっても助かります!
何度か変える事は手間になるけど、
雨の日に濡れた子供の靴にとって有効で、早く乾いてくれるんです!
なので、新聞紙もおススメです!
因みに私は新聞をとっていないので、
実家に帰った時にもらって、家にストックしています。笑
まとめ
ズボラな私ですが、今回紹介した小学生の靴の洗い方をして、
毎週子供の靴を洗っています。
準備が整えて、数回繰り返していくと、
コツを掴んで簡単に靴を洗えるようになります!
是非1度試してみてくださいね!
参考になればとても嬉しいです!
Que tenga buen tiempo!
関連記事です。良かったのぞいて見てください。