子供が学童を嫌がったらどうする?低学年に留守番をさせて大丈夫?




現在小学生の息子がたまに「学童に行きたくない。」と

ぼそっと言って、嫌がります。

ワーキングマザーの私的には、「はっ!」と言う一言に

ドッキリする事があります。

小学生の子供が学童を嫌がったりしたら、

「どうしたらいいの?」

「学童を続けるべき?」「学童をやめて留守番に変えるべき?」と

親としては悩んでしまいます。

ワーキングマザーとしては、小学生の時は学童に行って欲しいですよね!

今回は、小学生の子供が学童を嫌がる時の私の体験談を紹介します!

小学生が学童を嫌がる時はどうしたらいいの?

私が小学生の息子が学童を嫌がる時にしたことは、2つあります。

それぞれ説明していきますね!

1:まずは子供に学童に行きたくない理由を聞いてみる!

私が最初に子供が学童を嫌がる時に、

具体的に行きたくない理由を聞くようにしました。

最初は、「どうして学童に行きたくないの?」と聞くと、

教えてくれませんでした。

自宅に帰ってきたら直ぐに聞くと、教えてくれない確率は高いようです。

なので、帰宅後自由に遊ばせて聞くと、

同じ質問をしたのですが、まだ教えてくれませんでした。

なので、一旦子供が学童を嫌がる理由を聞くのをやめました!

そして、寝る時に「どうして学童に行きたくないの?」聞くと、

やっと教えてくれました!

  • 学童の先生に怒られた。
  • 友達と喧嘩した。

我が家の息子が学童を嫌がる時の理由は人間関係の時が多いです!

子供も大人と一緒で人間関係で悩むんですよね!

そして、せっかく教えてくれたので、聞いて後に「教えてくれてありがとう!」

「頑張って学童に言ってくれてありがとう!」とねぎらいの言葉を言うようにしました!

子供はその言葉を言うと、次の日には学童に普通に行って

楽しんで帰ってきてくれます。

小学生の子供が学童を嫌がった時には、

理由を聞くのは、帰宅後直ぐではなくて、

寝る前に聞くのがポイントです!

親としては、子供が嫌がる事は避けた方がいいかもしれないと考えてしまいますが、

この子供が悩む事って、子供が成長している証ですよね!

心配するよりも、子供を信じて暖かく見守るようにできる心の余裕があればって

いつも思います!

なかなかできていない私ですが 。笑

2:駄目元で学童の信頼できる先生に相談する!

小学生の息子が行っている学童にはありがたい事に、

信頼できる先生が私にはいます。

なので、困った事があればできるだけ相談するようにしています。

そして、その信頼できる先生も本当に親身なって相談にのってくれるので、

お陰様で本当に私も助かっています。

子供が行っている学童は常時30名ぐらいの子供達がいるので、

なかなか全てを私も見てもらおうとは思っていません!

でも、学童の先生の頭に少しでも入れてもらえればと思って、

駄目元で伝えています!

伝えるだけでも、親として先生に聞いてもらったら

少し気持ちも楽になりますよ!

小学生は学童から留守番に移行本当に大丈夫!?

いずれは、小学生の子供も学童に行く事はなくなると思っています!

最悪、小学生低学年のうちに、学童から留守番に移行するかもしれません。

なので、最悪の事を考えて、色んな準備をしてから

学童から留守番に移行をしようと思っています。

私の準備の方法を説明していきますね!

1:学童から留守番に移行する前にトレーニングをする!

我が家の息子は現在小学生低学年です。

もし、小学生低学年のうちに学童から留守番に移行するのであれば、

私は心配性なので、留守番トレーニングをしようと思っています。

私が、考えるているトレーニング方法は、

学童から留守番に移行する1ヶ月前からトレーニングをする予定です。

いきなり、子供に「はい、明日から留守番です!」と毎日自宅に帰らせないで、

まずは、週に2回、翌週は週に3回と増やしていこうと考えています。

子供が、明日から学童じゃなくて留守番と言ったら 喜ぶ顔が目に浮かびます!笑

2:緊急体制をとっておく!

何も起こらないのが前提で留守番に移行するのですが、

何かあった時には助はやっぱり必要です!

我が家はシングルマザーで息子の父親は遠方に住んでいるので、

何かあった時に、頼りになるのは友人やご近所さんです!

お陰様で近所に友人がいてくれるので、

何かあった際は助けてくれるので本当に助かります!

学童から留守番に移行する時は、

子供にも何かあれば、友人宅に行くように伝えたり、

子供に携帯を持たせようと思います!

ちなみに我が家は自宅に電話を引いていないので、

子供に携帯をと考えています!

もしくは、料金を比較して自宅に電話を引こうと思います!

 

3:ホワイトボードに留守番の約束事をかく!!

我が家の息子はホワイトボードに書いてある事は、

意外にやってくれるので、学童から留守番に移行した時は、

留守番の約束事を毎日ホワイトボードに書いておこうと思っています!

我が家はホワイトボードですが、 お手紙や冷蔵庫に約束事の紙を貼っていいと思います!

我が家の留守番の約束事は、

  • インターホンが鳴っても出ない!
  • 家に着いたら電話をママにする!
  • 6時までには家に帰る!
  • 知らない人に声を掛けられてもついていかない!
  • 宿題をしてから遊ぶ!

もし、約束が守れない場合は、しっかり怒っるのもポイントです!

大人も子供もら楽な方に流れてしまうものです!

最近、子供を狙った事件も多く命にかかわる大事な事なので、

約束を守れなかったりしたら、しっかり怒ってしっかり褒めるがいいと思います!

まとめ

小学生の子供も人間関係に悩んだりして、

日々成長を実感するこの頃です!

我が家の息子もいつ「学童にもう行かない!」と言うか

ドキドキですが、その時の為にも事前に準備できたらって思っています!

参考になれば嬉しいです!

Have a good time!

関連記事を書きました。のぞいて見てください!

https://yoki-travel.com/homework-round/

https://yoki-travel.com/study-get-angry/

我が家の息子は小学2年生。私の仕事の都合もあり、週末も仕事の時が増えそうなので、そろそろ一人でお留守番をさせようと思っています。そこで気になることが家の鍵の事!我が家の息子は忘れっぽいんです!家の鍵をなくさないか本当に心配で。。。