子供が大好きなウィンナー!我が家でも子供が大好きで良く大袋買うんです。
そして、主婦の強い味方のウィンナー!調理がとっても簡単なので、大活躍です!
でも、大袋でウィンナーを買っちゃうと、期限が切れることも良くあるんです。
そして、期限があるので無理やり食べてしまおうと、一気に調理したりしちゃうんです。
ですが、ウィンナーって実は冷凍ができるんですよ!素晴らしいですよね!笑
なので、もうウィンナーの期限をもう気にしなくていいんです!
今回は、ウィンナーの冷凍方法と、解凍方法をサクッと紹介します!
ウィンナーを簡単に冷凍できる方法は?
ウインナーは期限が切れても冷凍で保存が自宅でできちゃいます!
その冷凍する手順が、大きく3つに分かれます。
ウインナーをラップに包むのは、空気を遮断して肉の酸化による品質の低下を防ぐためです。
もし、切ってから入れたいのであれば、一定量をラップに包むようにしましょう。
そして、さらにフリーザーバッグに入れるのは、ラップと同様に空気をしっかりと
遮断してお肉の劣化を防ぐためです。
もしも、ラップに包むのが面倒であれば、1つの方法として市販の密閉容器
ジップロックなどに直接入れるのもありです。
また、金属トレーやアルミ箔の上に置くのはウインナーを急速冷凍するためです。
そして、ウインナーは冷凍してから、長くとも1ヶ月以内に食べるようにすることです。
ですが、あくまでの目安です。
なぜなら、ウインナーの作り方やお店の管理の仕方によっても変わるからです。
そのため、冷凍したものが解凍して、臭いなどに異変を感じるのであれば、
食べるのをやめておくべきです。
ウィンナーのサクッとできる冷凍解凍方法は?
じゃあウィンナーの冷凍しました!次に気になるのは解凍方法方法ですよね!
私はしている解凍方法は4つあります!
ウインナーの解凍方法の基本は、ゆっくりの解凍です。
なぜなら、ゆっくり解凍しないと、身の水分が余計に出てしまって
水気のないウインナーになってしまうんです。
そして、解凍するときは冷蔵庫で約10時間〜12時間ほどかけて、
ゆっくりと解凍するのがベスト!ゆっくりの解凍により、味が落ちにくくなります。
ですが、「ゆっくりなんてできない!」というのが、しょっちゅうの私なので、
一番、簡単な方法には電子レンジの解凍(調理)です。
でも、電子レンジで調理してみると、やっぱり味が落ちてしまって、微妙なウィンナー時も
正直ありました。やっぱり、水分が余計に出てしまうんですよね。
当然、ウインナーの脂身や旨みはその水分と一緒に一気に流れ出て、
美味しくないウインナーが出来上がります。
その中でも一番良い方法は、熱湯で茹でることです。
熱湯で茹でることにより無駄に水分が出ることなく、美味しく食べられるようになります。
事前に切って冷凍保存したウインナーであれば、自然解凍をしなくても大丈夫です。
カットしているので、火の通りも早く、味が落ちにくくなっています。
よくやりがちな失敗が、冷凍ウインナーを焼いて調理することです。
冷凍したウインナーは、焼くことで余計に水分が出てこれまた味が落ちちゃうので、
自然解凍したウィンナーを焼くのがおススメです!
|
まとめ
私はウィンナーの冷凍っていうと、スーパーで売っていたりするイメージが強かったので、
今までウィンナーの冷凍を自宅でするという発想は全然なかったんです!
いつも、ウィンナーの賞味期限が切れる前に子供と頑張って食べていました!笑
でも、もう自宅でウィンナーが冷凍できることがわかれば、無駄にもならないし、
節約にもなるので、家計も大助かりですよね!ぜひ1度試してみてください!
参考になればとても嬉しいです!
Que tenga buen dia!