水回りのお掃除で厄介なのが、いつの間にか発生しているピンクカビ。
シャンプーボトルの底や排水溝、床の溝にまでいつのまにかピンクでぬるぬる・・・。
普通の黒カビと同じような場所に発生しているけど、一体これは何なのか、
同じような掃除方法でいいのかよく分からないですよね。
実はこのピンクカビは「ロドトルラ」という酵母菌の一種で、カビではありません。
しかし、このピンクカビを放置すると黒カビの温床になるので、対策が必要不可欠なのです。
お風呂のピンクカビの防止の簡単な方法は?
お風呂のピンカビの防止策って実は0円でできちゃいます!誰でも出来ちゃうんですよ!
私がしているピンカビの防止策のポイントを2つです!詳しく説明していきますね!
1:壁や床に浴槽に冷水シャワーをかける!
浴室内の温度と湿度を下げることでピンカビの出現防止になるんです!
使い終わった浴室内は、浴槽の湯気やシャワーのお湯によって
かなり湿度の高い状態といえます。
その為、お風呂から上がる時は、浴槽のお湯を抜き、壁や床に冷水シャワーをかけて
室内の温度をしっかり下げておきましょう。
この一手間でカビやぬめりの発生に効果があるんです!
2:浴室をタオルで拭く!もしくは換気扇を使う!
身体を拭き終わったタオルを使ってついでに浴室の水気を拭いたり、
拭くのが大変であれば換気扇を回すなどの対策をとりましょう。
ピンク汚れの繁殖にもっとも影響があるのが「水分」です。
お風呂場なので水を使わない訳にはいかないので、お風呂上がりや掃除後に出来るだけ
水分を浴室に残さないようにすることが大切です。
身体を拭き終わったタオルを使ってついでに浴室の水気を拭いたり、
拭くのが大変であれば換気扇を回すなどの対策をとりましょう。
換気扇を回す場合は、窓や浴室の扉をしっかり閉め、浴室を密閉状態にしてから
換気扇を回すようにしてください。
窓を開けていると窓から入った空気のみ換気扇に吸い込まれ、
浴室の床に溜まった湿気がそのままになり、
換気扇の効果が薄れてしまうので注意が必要です。
より早く浴室全体を乾かす方法として、「浴室乾燥」もおすすめです。
空気を入れ替えるだけの換気と違い、換気しつつ乾燥も行うので、
よりカラッと浴室内を乾かすことができます。
お風呂のあとに洗濯ものもいっしょに干して、浴室内の乾燥と同時に行うと一石二鳥ですね。
お風呂のピンカビには何の洗剤がおススメ?
市販されているお風呂の洗剤で掃除したり、スポンジで擦ってみると意外と
ピンクカビってすぐ落ちるので、それで済ませてしまう人も多いかと思います。
実はそれでは落とし切れておらず、「ロドトルラ」は繁殖力が強く水気があればすぐに
繁殖するので、またすぐに発生してしまった・・・なんてことも。
最近では、ピンクぬめり専用の洗剤も販売されているのでそれを使う方も多いと思いますが、
簡単に誰でも出来る掃除方法は、「エタノール」を使用することです。
エタノールはドラッグストアでも簡単に購入できます。
キッチンペーパーやダスターなどにエタノールを染み込ませ、
ピンクカビを直接拭きとってみてください。
ピンクカビの除去と消毒が一気に出来るので、時間のない主婦でも
簡単にきれいにすることができます。
市販のお風呂洗剤でお風呂を掃除した際にも、ピンクカビの発生しやすいところに
仕上げにエタノールを塗布して予防してもいいですね。
まとめ
お風呂のピンクカビって1度出現すると、直ぐにまた出現するんでよね!
でも、お風呂のピンカビの防止策があれば、掃除回数も減るので、
主婦にはとってもありがたいですよね!
今回のお風呂のピンクカビの防止策は0円でできちゃうので、誰でもできます!
ズボラな私にもできているので、ぜひ1度試してみてください!
参考になればとても嬉しいです!