運動会というとお弁当作りも親として大イベントの1つですよね!
運動会に持っていくおにぎりって、「見た目・味・食べやすさ!」などお弁当を
作る身としては考えることが意外と多い一品。
料理があまり得意ではない私としては、「できるだけ楽で簡単に済ませたい!」と
いつも考えています!
おにぎりって「前日の夜に作っておく」なんてこともできないし、悩ましいんです。
そんなおにぎりを早く、そして見た目も味も映える作り方をご紹介します。
運動会のおにぎりを早く作る方法ってあるの!?
運動会のおにぎりを早く作る方法ってあるんです!
そんなおにぎりを早く!そして見た目も味も映える作り方をご紹介します!
1:グッズを使う!
おにぎりを早く作る方法はやっぱり、1度に量産するに限ります!
なので、おにぎりを1度に大量に作るグッズを使うのが1番です。
私は子供の離乳食時期から使用している100均グッズを使っています。
炊き立てごはんをボウルに入れ、そのごはんを100均グッズの半円型の中に押し込み、
半円の蓋をし、フリフリと振ります!すると丸くて一口サイズのおにぎりが出来上がります!
型は全部で3つあるので、1度のフリフリであっという間に、
おにぎりが大量生産ができるんですよ。
その後、おにぎりに海苔を巻き完成です。(私は海苔を巻かないことも多いです。)
グッズを使うメリットは直接手で握らないため熱々ご飯でも簡単にできるんです。
やけどの心配がないので子供に手伝ってもらこともできます。
何でもやりたがる時期の子共は喜んでやってくれます。
自分が作ったおにぎりが運動会のお弁当の中に入っていたらなんだか嬉しくなりますよね。
食欲アップ・やる気アップにもつながり一石二鳥です!
このグッズはプラスチック製なので洗って繰り返し使うことができるので
環境にも優しいです。100均でお手頃に手に入るので1つ持っていても損はないですよ!
しかし、デメリットとしては中に具材を入れることが難しい。
手で握るよりも崩れやすい。サイズが小さいので、食べ盛りの子供には少し物足りない。
ということが挙げられます。それをクリアーしてくれるのがこれです!
最近私が愛用しています。6個もつくれるおにぎりの型です。
|
これだと、具材もいれるし、海苔も巻けるのでめちゃくちゃ時短です!
これ1つあれば、一生使うことができるのでおススメです♪
2:混ぜ込みのふりかけを使う!
混ぜ込みのふりかけを使うことで1つずつ中に具材を詰めていくことが
不要になって時短です。私は塩昆布も愛用しています。
おにぎりを握る前に、先に具材を混ぜ込むことがで時短になります。
運動会はおにぎり以外にもおかずも作らなくちゃいけないので、
時短できる所はサクッと時短しちゃいましょう!
関連記事です。
運動会のおにぎりはアルミ ホイルに包む方がいいの!?
アラフォー年代は「おにぎり」と言えば、アルミホイルですよね!私はそうでした!
実は、おにぎりは実はアルミホイルの方が断然美味しいんですよ!
その理由を具体的に説明しますね!
1:長時間の保存に向いている!
アルミホイルは熱を外に逃がすことができるので、アルミホイル中に湿気がこもらず、
海苔やご飯の状態が良いのでおいしく感じるんです。
逆に言うと、ラップでおにぎりを包むと、水分がこもってしまうので、
おにぎりと海苔がべチャットしてしまうんです。
なので、おにぎりはアルミホイルに包む方が、水分がこもらないのでおススメなんですよ!
2:菌の繁殖を防ぐことができる!
おにぎりをアルミホイルに包む方が、熱を外に逃がしてくれるので、
菌の繁殖を防ぐことができるので、衛生上はアルミホイルの方が安心です。
そして、おにぎりをラップを使って作る人も多いとは思いますが、
その時は少し手間ですが、おにぎりをラップで作って、
おにぎりをを包む時はアルミホイルを使って下さいね!
これで、おにぎりの美味しさキープです♪
3:アルミホイルで包む時のコツ!
アルミホイルでおにぎりを包む前に必ずやってほしいことがあります!
それはアルミホイルをくしゃくしゃにしてからおにぎりを包むことです。
そうすることでご飯や海苔がアルミホイルにくっつくのを防ぐことができて
アルミホイルとおにぎりの空間ができるので、おにぎりの表面が乾燥するので、
おにぎりが美味しく食べることができます。
これも便利!おにぎり専用の包みシートです♪
まとめ
運動会のお弁当は、見た目も味も食べやすさも求められます。
私の紹介した方法でおにぎりのカバーできると思います。
早く!大量に!作るおすすめの方法ですのでぜひ1ど試して下さいね!
きっと時短になると思います。
そして、運動会のおにぎりはアルミホイルで包む方が絶対に美味しく食べれると思うので、
ぜひ、ぜひ試してみてください!参考になればとても嬉しいです。