最近はマスクは欠かせないアイテムの1つですね。でも、マスクを長時間していると、
耳の付け根が痛くなる時ってないですか?そんな時のためにマスクをしていても、耳が痛くない方法で簡単にできたら、楽でいいですよね!
なんと、そんなお悩みを解決する方法があるんです。今回そんな悩みのマスクで耳が痛くない方法で簡単にできる5選と裏技のボタンを使う方法を紹介します。
マスクで耳が痛くない方法で簡単にできる5選を紹介!
では、早速マスクの耳が痛くない方法で簡単できる5選を詳しく説明しますね。
1:100円均一アイテムを使う!
100円均一のアイテムを使ってマスクの耳が痛くない方法で簡単にできる物は、
100円均一で売っている、伸縮包帯を使う方法です。
マスクのゴム紐に伸縮包帯をつけるだけです。買う時に伸縮マスクでも、「ピタッとくっつく伸縮マスク」を選びます。この「ピタッとくっつく伸縮マスク」だと、包帯どうしがくっついてくれるので良いんですね。
この伸縮マスクを切って、マスクの紐につけるのですが、イメージ的には伸縮マスクが後頭部をホールドしてくれる感じです。このホールドしてくれるのが、マスクでの耳の付け根の痛みを和らげてくれるんです。
でも、この方法は私もしてみたのですが、見た目がどうも変なんですよね。自宅にいる時だけならいいかもしれません。
2:シリコンイヤーフックを使う!
シリコンイヤーフックもマスクの耳が痛くない方法で簡単にできるんですよ。ネットで買う方が私はリーズナブルだと思います。
シリコンイヤーフックも使い方はとっても簡単!これも、マスクの紐につけるだけなんです。そして、シリコン素材でとっても柔らかいので、耳の付け根の痛みの軽減になります。そして、洗えて何度も使えるので、とっても経済的です。
↓痛くならないシリコンイヤーフックですよ♪
3:輪ゴムを使う!
マスクの耳が痛くない方法で輪ゴムを使っても簡単にできるんですよ!
用意する物は輪ゴム2つだけ。これは、家にある物でできるので簡単です。
1:輪ゴムを右側のマスクの紐につけます。
この時の和ゴム付け方は、マスクの紐から輪ゴムがとれないようにしたいので、結んでください。
2:左のマスクの紐もにも同じように輪ゴムをつけます。
3:両サイドにつけた輪ゴムを結びます。
両サイドの輪ゴムを結ぶことによって、後頭部がしっかりホールドしてくれるので、マスクをつけた時の、耳の付け根の痛みを軽減してくれます。でも、輪ゴムを使っているので、スタイリッシュ感は少なめ目です。この方法は、私は自宅用になります。
4:クリップを使う!
先ほど、3番で紹介したように、輪ゴム⇒クリップに変わっただけです。ただ、私はクリップの方が個人的には好きです。見た目の問題もあるのですが、いちいち付けるという工程をしなくてよくて、クリップにマスクの紐を引っ掛けるだけという楽さが良いんです。笑
そして、意外にもホールド感もあって、楽なんです。このクリップを使った方法は、目から鱗ですよ♪
5:ヘアバンドを使う!
これは、少し手芸の要素も入ります。でも、難しくはないです。
準備する物は、ヘアバンドとボタンです。ヘアバンドの外側の面にボタンをつけて、そのボタンの場所にマスクの紐をつけるだけです。
ヘアバンドがない人は100円均一でもありますよ♪でも、この方法は女性向きですね。少しヘアバンドにマスクは合わない感じがしたんですが、グレーや紺のヘアバンドだと、意外に違和感がありませんでした。
マスクで耳が痛くない方法でボタンを使う裏技とは?
マスクの耳が痛くない方法でボタンを使う方法があるんです。これは裏技です!しかも私が思っていた以上に可愛いんです。では、説明しますね。
準備する物:大きめのボタン1つ、細めのヘアゴム
①ボタンに細めのヘアゴムを通して1回結びをします。
②マスクの紐にボタンを結んだヘアゴムを結びます。
③マスクをつけて、耳の後ろを通ってもう片方のマスクのゴム紐をボタンに引っ掛かて完成!
これも、マスクで耳が痛くない簡単な方法の1つなんです。準備する物も、家にあるものでできるのも、めんどくさがり屋な私にはもってこいです。笑
でも、この方法は可愛くすることができちゃうんです。大きめのボタンも100円均一で、可愛い物を選んで、細めのヘアゴムピンクを選んだりすれば、子供も喜んでつけてくれると思います。なので、無限にアレンジが効くマスクの耳が痛くないボタンを使う方法なんです。こうなると、ボタン選びも楽しいですよね♪
⇩テレビでも大絶賛の貼るマスクです♪貼りなおしもできるからとっても便利!
このマスクならもう耳が痛くならないですね!
|
まとめ
今回は、マスクの耳が痛くない方法で簡単にできること5選を紹介しました。ぜひ自分に合う方法を見つけて下さいね!私が好きなのは、クリップとボタンの裏技です。
当面はまだマスクとの付き合いが続きそうなので、シリコンイヤーフックも、大活躍間違いなしです。参考になればとても嬉しいです。