子供がなかなか習い事が見つからず、私が悩んでいる時期がありました。
学習塾も言ったけど、3ケ月で挫折。サッカーも行ったけど、2ケ月で挫折。
友達の子供はみんな何かさせているけど、我が家はそこまで裕福ではないけど、
何か子供に習い事を続けて欲しいと思っていました。
子供が習い事をやめたいといった時の対処方法と、習い事の決め方を紹介します!
子供が習い事をやりたくない!って言ったらどうする?
私が子供が「習い事をやめたい!」と言い出した時の
いつもしている過去の対処方法を紹介します!
ポイントは3つです。
1:辞めたい理由を聞く!
とにかく、「子供が習い事をやめたい!」と言い出した時は、理由を聞くようにしています!
習い事をやめたい理由は子供になりにあると私は思うんです。
子供は最初はただ「面倒くさい。」と言わないかもしれませんが、
ここは真剣に深く掘り下げていくようにしています。
なかなか、それでも子供はいいたがらないかもしれませんが、
そんな時は外食に行ったりして、話を聞くとちゃんと、
習い事をやめた理由を教えてくれたりしますよ!
ぜひ、子供と向き合う時間を作ってねほり、はほり聞いちゃいましょう!
2:判断する期間を決める!
習い事ってお金がかかるので、親も子供が習い事をやめてしまう事に親も、
「本当にこれでいいかな?」って悩んでしまうと思うんです。とにかく私もそうでした!
なので、習い事をやめるか、続けるかの判断を作る期間を作りました!
良く本にも書いてありますが、人間21日間で習慣化するとあるので、
私の勝手な判断ではありますが、判断期間は3週間と決めています。
これが、私の独断ですので、あくまでも参考にしてくださいね!笑
この3週間の間に子供が自分から「習い事に行く!」と言うようであれば、
続けようと思っています。
もし、なければ辞めさせる方向にしています。そして、
習い事に先生に相談できるようであれば、
子供が習い事をやめるかもしれない可能性も伝えておくと、
先生も相談にのってくれるので、親としても安心できるかと思います。
3:子供を信じる!
子供の習い事をやめると決めた後ですが、親としては子供がぶらぶらしていて本当に、
本当に心配だと思うんです。とにかく、私も本当にそうでした。
でも、いつか子供が「○〇したい!」と言ってきてくれる事を信じました!
そして、親の私自身の判断も責めないようにしていました。
世間では、直ぐに習い事をやめさせてあまい!と言われるかもしれませんが、
私には子供が幸せでない、笑顔がない方が辛い人生だと考えたんです。
そしたら、習い事を一斉やめた1年後見事に自分から習い事を見つけてくれて、
今でも続けてくれています!心配するより、強く強く信じようです!
待っている間は親として心配でしょうが、子供を信じたらきっと自分で見つけてくれますよ!
自分の判断、子供の事を信じてみましょう!私は叶いましたよ!!
子供の習い事の決め方ってどうしてる?
子供の習い事の決め方って、本当に難しい。
私も失敗して色々発見した子供の習い事の決め方を紹介します。
ポイントは3つです。
1:子供の興味をある事をする!
私の子供はサッカーが大好きなのだと思っていたんです。
なので、サッカー体験をさせて、サッカーを習わせたのですが、
突然「サッカーを行きたくない。」と言い出したんです。
理由を聞けば、上級生が怖いとのこと。
サッカーは元々元旦那さんがサッカーが好きだったので、行かせていたのですが、
子供にはどうやら合わなかったみたい。
子供曰く、サッカーは気が合う友達とするのがいいそうで。
その後我が家の息子が興味を持ったのが空手。
空手は子供の友達がやっていて誘ってくれたんです。
そしたら、直ぐに友達もできて楽しく行っていたのですが、
年末のボクシングの試合を見て、ボクシングに変えたいというので、
空手の先生の友人にボクシングをやっている方を紹介してもらい、
現在ボクシングを習っています。
子供が自分で見つけてきた興味を始めて自信がついたようで、
自分で次のステップを踏んでくれたこと、
不思議な縁でボクシングを今楽しんでいってくれています。
好きな事をしていると、色んな連鎖が増えていくんだと実感しました。
なので、子供の興味をある事が1番です!
子供の興味がある事は最初は必ず体験から入ったほうが
お財布にも優しいし、もし子供が体験して違っても、
直ぐに方向転換ができるのでおススメです!
2:先生が子供とうまがあうか!
習い事の先生と子供との相性が合うかも大事だと私は思っています。
最初のサッカーは割とコーチが助けてはくれませんでした。
でも、次の空手の先生はどの子供にも平等に手取り足取り教えてくれたんです。
なので、「子供も先生に怒られても平気!」と信頼関係が成り立っていたんです。
今のボクシングのコーチもそうです。
本当にてとり足取り教えてもらえるのが嬉しくて、
仲間がとても優しいので自分から行ってくれます。
なので、体験に行った時は、子供と先生とのやりとりを見て、
子供が先生の事が好き!だと思えれば続いてくれますよ!
3:親がどこまでサポートできるかも大事!
親もどこまでサポートできるのかも見る事は大事です!
子供が好きな事はいつでもサポートできる、喜んでサポートできるのが1番ですが、
子供の習い事にきちんと親もサポートできるのも大事だと私は思いました。
せっかく子供が決めた習い事で親がストレスになってしまったら大変です!
フルタイムで夕飯作ってバタバタですが、
親も無理のない範囲で送り迎えができる習い事がいいと私は思いました!
ボクシングも家の近所なのでとても助かっています!笑
まとめ
子供によって色々な性格があるので、私のやり方が絶対とはなりませんが、
参考になれば本当に嬉しいと思います!
習い事も子供に合う、合わないと仕事と一緒でやらないとわからないんですよね!
でも、子供の興味がある事を体験を利用すれば気軽の試す事ができるので、
おススメです!
Have a good time!