万能ネギや長ネギの青い部分て多くの場合少量ずつしか使いませんよね。
いつでも冷蔵庫に備えておきたい野菜であり薬味!我が家では欠かせない食材です。
「でもその都度切るのはめんどくさい。」ってなりませんか?
そんな時は、まとめて切っておくと使う時がとっても便利!
ただ冷凍保存するだけでは香り高いネギもしなびて残念なことに…。
そこでちょっとひと手間加えることで、新鮮な切りたての
のような冷凍保存をお教えします。
ネギの青い部分の冷凍保存方法はどやってするの?
一度試してみる価値ありなので是非やってみてください!
それでは、具体的に説明します!
- 1.ネギを洗って水気を切る
- 2.保存袋(我が家はジップロックです)に刻んだネギを入れる
- 3.2にキッチンペーパーを入れネギを広げるようにする
- 4. このまま冷蔵庫に一晩放置
- 5.キッチンペーパーを抜き取り冷凍庫へ入れる
ほんのひと手間キッチンペーパーを加え水気を切るだけで、
パラパラサラサラの冷凍ネギができちゃうんです。
この方法で長ネギも変わらず美味しく保存ができますよ。 ぜひぜひ試してみてくださいね。
ネギの冷凍保存の容器ってどれがおすすめ?
我が家では食材の冷凍保存や、余った冷凍食品を保存する時にも役立つ、
フリーザーバッグを使っています。
同じようにフリーザーバッグを使われている方が多いかと思いますが、
様々な種類のフリーザーバッグが売られていて、どれを選んでいいかわからないですよね。
ずばり、私がおすすめするのは「マチ無しフラットなジッパータイプ」です!
フリーザーバックには「フラット」と「マチ付き」の2種類があります。
また袋の閉じ口の種類も「ジッパータイプ」と「スライド式ジッパータイプ」があります。
私が「マチ無しのフラットなジッパータイプ」をおすすめするかというと、ポイントは4つ!
- 1.カット済みの野菜等、食材を平たく保存ができる
- 2.食材を薄く平たい状態にできるため素早く冷凍が可能
- 3.ジッパータイプだと空気が抜きやすく密閉が簡単
- 4.汁気があったとしても液漏れがしにくい
冷凍保存容器のプラスチック製のものでも構いませんが、ネギ等重なり合ってしまう為、
必ずパラパラサラサラのネギをパッと使うことが難しいように思います。
カット野菜や薬味、しらすや油揚げ等の食材の冷凍保存は我が家では
フリーザーバックを使っています!
冷凍保存の容器には様々な種類があって「結局何がいいの?」と迷ってしまいますよね。
めんどくさがりな私は平日に楽をしたいので、週末大量のストックを冷凍庫に
仕込むので冷凍庫内はいつもパンパンになります。笑
そんな時、フリーザーバックを使えばネギのように少量の物は、
薄くコンパクトに収納が可能で日付も直接書き込めて衛生的にもとってもおすすめです!
しかし保存容器に関しては、みなさんそれぞれ使いやすいものがあるかもしれません。
ですので、1つの参考として1度試してみていただけたら幸いです!
時短になって美味しい食材はこれ♪
まとめ
ネギって本当に便利な食材ですよね!今回紹介した方法であれば、
ネギをまとめ買いをしても、冷凍ができるので、とっても安心です。
冷凍するのに少しだけの手間はありますが、これをするだけで、
ネギを冷凍してもパラパラで美味しく使えるので、おススメです!
冷凍する際は、自分の使いやすいフリーザーバッグを使ってみて下さいね!
参考になればとても嬉しいです!Que tenga buen dia!