子供の運動不足の対策は何ができる?してる?これをして心配解消!




最近私が気になるのが子供の運動不足。学校が休校になったり、

長期休みになると、子供の運動量がグンと減りますよね。

最近は公園での遊具の減少、危険回避から制限等、ゲームの普及、スマホ、

室内での楽しめる道具が増えた事で、子供も自然と運動不足になりがちなんですよね。

そんな我が家の息子も太ってしまいました!親としてはちょっと心配。。。

今回は、子供の運動不足対策の方法を私がしていることをまとめました。

子供の運動不足の対策は何ができる?してる?

運動が習慣となっていない子供達に対して、自発的に運動を行わせるのは至難の業。
なので、まずは親が促すことが大事だと思って、私は息子の声をかけています。

1:家の中で手軽にできる物を見つける!

まずは、子供の運動不足の対策として始めるなら、運動が習慣になって子供には、

お手軽に家の中からできる物から始めるのがいいですよ。

我が家の息子の通う小学校は、休校になった時、「縄跳び」が宿題にあったんです

でも、それすらも「したくない!」と駄々をこねたんです。

聞けば、「外に行くのが面倒」って言うんですよ。そこで、私は考えました!

これは、動画に助けてもらおうと思って、私は子供ができる運動の動画を探しました。

そして、子供が興味が持ったのが、

  • ブリッジ
  • 逆立ち
  • バランスボール

ブリッチ、直ぐできおる子供には「何秒キープできるか?」と言って、やってみました。

逆立ちは、私も一緒に!逆立等も手で支えてあげらば壁が無くてもできますので、

全身運動としても良いと思います。実は逆立ちって美容にもいいんですよ♪

なので、逆立ちは私も一緒にやっていました。

ブリッチも、逆立ちは慣れていない子供には、少し難しいけど、

練習すれば数日で出来る運動は諦めず、成功したくて頑張ってくれています。

バランスボールですが、これはバランス感覚と、体幹です。我が家の息子は、

バランスボールは座っているだけでも楽しいらくして、良く座っています。

ちなみに、バランスボールは買うのがもったいないので、友達に借りました。笑

参考にしたブリッチ動画です。

2:ウォーキング!

ウォーキングも家族で行うといいですよ。私は、ウォーキングのコースは、通学路です!

考えるのも面倒だったので、通学路を週に2回は歩くようにしています。

コースを考えるのが面倒臭い時は、通学路なら簡単ですよね!

うちから小学校って徒歩で片道15分なんですよ。なので、往復30分。

まさに有酸素運動するのには、ナイスな時間です。

普通にウォーキングだと、歩いてくれない息子ですが

「学校までのウォーキング」っていうと、なぜか一緒に行ってくれるんです。

習慣になってくれているのかな?これはするのは、長期休みと休校の時だけです。

普段はとてもじゃないけど、そこまで付き合う時間はないですからね。

意外に親が誘うと行ってくれるので、ぜひ子供の運動不足の対策に試してみてください。

「毎日じゃない」と言うのがポイントです。渋々付き合ってくれますよ。笑

子供が太 ってしまった時は食ベ物はどう気をつける? 

食べる習慣と楽しみを覚えてしまった子供に、食事制限をするのはとっても難しいです。

まさに、我が家の息子。成長期の子供ですから、単純にお肉を減らす、

お米を減らすことは私はしたくなかったんです。なので、栄養バランスを考えながら、

カロリーを減らし、摂取量も減らしながら満腹感を与えてあげることを考えました。

少し大変なんですけど、1品数おかずを増やすんです。お皿に盛るのでなく、

小鉢やプレートに1人づつ盛り付けます。

その時必ず汁物を具沢山で用意し、汁物から食べるよう促します。

そうすれば、食事の始めに野菜から食べる事ができて、水分でお腹満たすのが目的です。

ご飯ですが、白米だけで炊かず、玄米を混ぜて炊くと繊維が豊富で栄養価も高くお勧めです。

少し歯ごたえもあるのでいつもよりは噛む回数が増えますので、満腹感も得られやすいです。

なので、大人も一緒にヘルシーな料理で一石二鳥です。

そして、我が家では、週末と平日に玄米にしています。玄米も節約したいんですよね。笑

子供には玄米と炊いていると言わずに、ご飯を出していますが、

違和感なく食べてくれていますよ。

1品数を増やすおかずについては、メインとなるたタンパク質以外は本当に少量でいいので、

煮物をつくり置きしたり、サラダでも、例えばトマトとキュウリを分けて盛り付ければ、

2品となるし、見た目で楽しめ、沢山の物に箸を運んだという満足感が得られます。

品数を揃える際、レトルトやお惣菜は避けて下さい、味も濃いですし、

添加物も太る原因となります、何より作ったほうが安い。子供も手造りの料理は喜びます。

太らない食事=身体に良い食事となり家族にとっても良い結果になります。

おやつもできれば手作りを、簡単なものいいので、満腹感のあるものがいいと思います。

スナック菓子やチョコレートが家にあると食べてしまうので、買わない事です。

でも子供はおやつを食べたいもの。必要なものなので、手作してあげる事で子供は

喜んで満足してくれて食べてくれます。

関連記事

炊飯でケーキを作ったことってありますか?私は過去に何回か作った事があるけど、なかなか「これ!美味しい!」って出来た事がなかったんです。我が家の炊飯器には「ケーキモード」があるけど、いったい、何分で美味しくできるの?」「もし炊飯器にな"ケーキモード"がなくても美味しくできるかな?」

送料無料のお試しの雑穀米ですよ♪

 

まとめ

子供が太ると親としてはちょっと心配ですよね。
しかも我が家の息子はインドア派なので、子供の運動不足の対策をするのは、

本当にテンションを高めるのも至難の業でしたよ。

そして、まだまだ成長期の子供に食事制限をさせたくなかったので、

見た目の食事量を多く見せることで、1度の食事で満足をしてくれるようになりました。

当面は続けて、バランスがとれていけばと思っています。参考になればとても嬉しいです。