サクッと決めよう!こたつ布団の選び方でサイズはどうする?汚れの防止策は?




我が家の冬の暖房器具として、

冬はこたつも愛用しています。

家族全員こたつが大好きです!笑

現在、こたつ布団の買い替えを検討中です!

でも、こたつ布団の選び方やサイズ感を知りません。

こたつを布団を選ぶ時って皆さんどう選んでいますか?

今回は、こたつ布団の選ぶ時のサイズやポイントと、

せっかく買ったこたつ布団の汚れないように

こたつ布団の汚れ防止対策を紹介します!

こたつ布団の選び方はサイズや他の決め手は?

私がこたつ布団を選らんだ時のポイントは4つあります。

それぞれ説明していきますね!

1:我が家が選んだ大きさは180㎝×180㎝!

我が家にあるこたつは、 75㎝×75㎝正方形のこたつです。

そして、我が家が選んだこたつ布団の大きさは180㎝×180㎝。

 「省スペース用こたつ布団」を選びました!

こたつ布団の選び方でサイズは大事ですね!

短すぎてしまうのは、こたつの暖かさを逃がしてしまうので、 大問題!笑

私がこたつ布団を選ぶサイズを調べていてわかった事は

こたつの天板の大きさによって、

こたつ布団のサイズ選びが変わってくる事がわかりました。

我が家は75㎝×75㎝正方形のこたつですが、

65㎝×65㎝のこたつであれば、

175㎝×175㎝のこたつ布団になります。

なので、こたつの天板のサイズを測ってから、

こたつ布団を選ぶことをおススメします!

 

2:アパートやマンションであれば薄手の布団で!

私は静岡県西部に住んでいます。

なので、雪はたまに降りますが、積もるまで降りません。

そして我が家は賃貸アパートに住んでいます。

なので、薄手でこたつ布団で十分暖かいです!

こたつ布団を選ぶ時は、

・住んでいる気候で薄手か厚手を選ぶ!

・住んでいる住宅環境でアパートやマンションであれば薄手で十分!

この2点も考えてこたつ布団を選ぶのも大事だと思いました!

3:自宅で洗える!

こたつ布団を選ぶ時の私のポイントは、

自宅で洗えるのも大事なポイントです。

とにかく、面倒くさがり屋な私なので、

自宅で洗えるて、乾かせることができると本当にありがたい!

そして、洗濯機に入る大きさであるという事もとって大事です!

洗濯機に入らないと、コインランドリーに行かなくてはならないので、

その手間が省けるのは、本当に助かります!笑

最近は、自宅で洗るこたつ布団も本当に多いので、 助かります!

4:収納が楽!

こたつ布団を選ぶ時は収納スペースも考えた方がいいです!

やっぱり、こたつ布団が厚手で大きいと、

収納スペースもそれなりに必要になってくるので、

私は収納スペースも余りとらない

省スペース こたつ布団」が本当におススメ!

私はこたつ布団がシーズンオフの時は、

「毛布収納クッションカバー」に入れてしまっています!

100円均一で買いました!

100円均一で買いましたが、300円(税抜き)です!

あるととっても便利ですよー!

関連記事です。

離婚をきっかけに断捨離を最近しています。断捨離ついでに、部屋の整理整頓もしているのですが、使わない毛布やこたつ布団の収納できるスペースがないと気づきました。なので、「どうやって上手く収納できるのか?」「毛布や布団は洗ってから収納するのがいいのか?」「防虫剤は必要?」

簡単なこたつ布団の汚れ防止策は?

せっかく買ったこたつ布団、

長く綺麗に使いたいですよね!

でも、手入れは楽が1番です!

私がしている、こたつ布団の汚れ防止策は2つです。

それぞれ説明します!

1:撥水のこたつ布団を選ぶ!

こたつ布団を選ぶ時に、撥水タイプも選ぶと、汚れても、

こたつ布団をサクッと洗濯機に入れて

洗うだけなので、とっても楽です!

せっかく買ったのでできるだけ、

汚さすに長くこたつ布団を使いたいですよね!

なのでこたつ布団の汚れ防止策として、

撥水タイプのこたつ布団を選ぶ事もおススメです!

2:防水スプレーを掛ける!

私は、ズボラで面倒くさがり屋なので、

こたつ布団の汚れ策には防水スプレーも使っています!

我が家にはやんちゃな子供がいますので、

とにかく良くこぼすので、

こたつ布団に汚れ防止対策に使っています!

防水スプレーをしていると、

汚れがしみこみにくくなるので、とっても便利です!

目安的には、私は天日干しをして、

2週間に1回ぐらい、防水スプレーをしています。

まとめ

私は撥水のこたつ布団と、防水スプレーのみで

こたつ布団カバーを使わずに毎年過ごしています。

選んだこたつ布団のデザインも好きなので、

こたつ布団カバーを使わない方法を考えてみました!

1度試してみて下さいね!

参考になればとても嬉しいです!

Que tenga buen dia!