バスタオルって乾きにくいですよね?
乾きにくいからこそ、
ちゃんと乾いて欲しいです!
我が家では基本バスタオルをベランダに干していますが、
これから梅雨になるので、
バスタオルがベランダでもきちんと乾く裏ワザとか
あれば本当に便利です!
今回はバスタオルの干し方でベランダのでは
どうして干すのがいいのか?と
バスタオルを乾きやすい干し方を紹介します!
バスタオルの干し方はベランダの時はどうする?
バスタオルの干し方でベランダの時は、
私の実践している方法は2つです。
それぞれ説明しますね!
1:バスタオルハンガーにかける!
私は100円均一で買ったバスタオルハンガーに
掛けてベランダに干しています。
ベランダに物干しざおがあるので、
バスタオルハンガーを掛けて干すようにしています。
本数は我が家は2人家族なのですが、
予備も入れてバスタオルハンガーを4本持っています。
バスタオルハンガーだと、
バスタオルが直接太陽の光にあたる面積が多いので
乾きやすいのでおススメです!
バスタオルハンガーをベランダで使うときは、
物干しざおも必要になりますので、
注意してくださいね!
そしてプリントされているバスタオルを干す時は、
プリントされている側を直射日光にあてないようにすると、
プリントの退色を防ぐ事ができます。
このバスタオルハンガーは室内干しやキャンプにも使えるので
おススメですよ!
2:ピンチハンガーに干す!
我が家には、ピンチハンガーもベランダにあります。
洗濯の量が少なくて、
ピンチハンガーに余裕がある時は、
私はバスタオルハンガーを使わずに、
ピンチハンガーにバスタオルを干すようにしています。
バスタオルの端2ケ所をピンチハンガーに
挟んで干しています。
この時も、バスタオルの直射日光があたる面積を広くするようにすると、
バスタオルが乾きやすいですよ!
バスタオルを乾かす干し方ってあるの?
バスタオルを早く乾かす干し方ってあるんです。
バスタオルを早く乾かす干し方のポイントは、
3つです。
それぞれ説明しますね!
1:屋根があれば外が1番!
バスタオルの乾きやすい干し方は、
屋根があれば、外に干すのが1番早くバスタオルが乾きます。
実は、洗濯物を乾かすのって、
風の風力も関係しているんですよね!
風があって空気が動くと、
洗濯物の乾きが早いんです。
なので、バスタオルも一緒なんですね!
なので、室内干しでは扇風機が大活躍するんですね!
2:マント干しをする!
バスタオルをマント干しに干します!
バスタオルをマント干しにすると、
少しのスペースですむし、
バスタオルの乾きやすい干し方なんです。
マント干しがわかない人もいると思うので、
「バスタオル マント干し」で検索して、
画像がでてくるので、1度見てくださいね!
このマント干しだと、ハンガーを家にある物でいいし、
省スペースの部屋干しにも有効です!
私はこの方法をキャンプや海に行った時でもしています!
マント干しにする時は、
洗濯バサミもいるので、忘れないで下さいね!
3:濡れたバスタオルを放置しない!
濡れたバスタオルを放置しない事って
とっても大事なんです!
濡れたバスタオルを放置していると、
臭いと雑菌の元になって、
バスタオルが雑菌臭の臭いがするようになってしまうんです。
私も最初知らなくて、バスタオルからの臭いが気になってから、
濡れたバスタオルを放置するのを止めました。
そしたら、バスタオルからの臭いが全然違うんですよね!
なので、本当に入浴後面倒だけど、
バスタオルを洗うまでは、
ハンガーにマント干しで掛けておくようにして、
洗濯機で洗うようにしています!
まとめ
バスタオルを乾かす干し方をするようにしてから、
我が家のバスタオルが臭くなる事は
なくなりました!
毎日使うタオルだから、
早く乾いて清潔に使えるのが1番です!
参考になればとても嬉しいです!
Que tenga bue dia!
関連記事を書きました。
良かったらのぞいて見て下さい。