水切りかごを使わない方法って何がある?これでスッキリ3選!




料理をしている時、食材や調理器具などを並べたら

「狭くて使いづらいなぁ…」と感じることはありませんか?

キッチンを見渡してみると水切りカゴが「デンッ!」と場所をとっていたりしますよね。

これが無くなるだけでもだいぶスペースができて、料理も快適になるけれど、

「洗った食器や調理器具を干すのに必要だし」、つい置きっぱなしにしている方も

多いかと思います。今回は水切りかごなしでも快適に過ごすための、

私の実践している、水切りかごを使わない方法をまとめました。

水切りかごを使わない方法おススメの3選!

私が実際にしている、水切りかごを使わない方法を具体的に説明します。

1:吸水マットを使う!

「洗ってすぐに拭くなんて時間もないし、面倒くさい!」と思う方、

私もそうだったので気持ちは良くわかります。かといって、水切りカゴに貴重な

キッチンスペースの多くを占領されているのも嫌という方に、

水切りかごを使わない方法としておススメが吸水マットです。

水切りカゴほどスペースをとらずマットも気軽に洗えるものであれば、洗い替えができるので

水垢やぬめり汚れを洗わなければならない憂鬱からも解放されます。

来客があった時でも、たたんでしまっておけるので、

洗い物でゴチャっとしたとこやカゴの汚れを見せてしまうこともなくなり、

気持ちよくお客さんを招くことができます。

この吸水マットのやり方が1番私が気に入っています。

Mサイズの水切り吸水マットです♪

 

2:伸縮や折りたたみができる水切りカゴを使う

最近だと、小さいものや折りたたんだりして小さくできる水切りかごも売られていたり、

中には100均の網を工夫して引っ掛けられるようにしている人もいるようです。

「やっぱり水切りカゴがないとダメ!でも少しでもキッチンをスッキリさせたい!」

という方はこちらも試してみる価値あですよ!

我が家のキッチンも狭ないので、私は伸縮タイプ水切りももっています。

これも、横に立てかけたりできるので、とっても便利ですよ♪

 

3:洗ったらすぐに拭きっ取って収納

これは、いちいち面倒くさいと思われがちな方法で、

感じ方は人それぞれあるかと思いますが、やってみるとすぐに慣れてしまいました。

こうすることでキッチンは常に広々とスッキリしています。

以前水切りカゴがあった時は、ゴチャっとしていて気持ちもモヤモヤしていたしていたのが、

今では頭の中が整理されたかのように毎日気持ちよくキッチンに立てるようになりました。

食器や調理器具を拭く布巾は、少々奮発してでもお気に入りの柄や

吸水性が良いものを購入するとなおキッチンに立つのが楽しくなります。

水切りかごを使わなくなったけど再利用はできる?

私は使わなくなった水切りかごを再利用できました!

シンク下の収納に使っています!

水きりかごを使わなくなって、処分しようかとも思ったんですけど、

なんとなくもったいなくて、たまたまシンク下の収納がなかったので、

試しに水切りかごをシンク下の収納に使ってみたんです。

そしたら、これがビックリ、シンク下の収納にピッタリだったんですよ。

私が持っていた水切りかごは、100円均一で買ったものなので、高さはないものなんです。

なので、すっぽり収まってこれがまた、量も入るんですよね。

もともとシンクで使っていたものだから、シンクで再利用できると助かりますよね!

なので、もし水切りかごを使わなくなっても、直ぐに捨てないで、

収納に使えるか、考えてみてくださいね!

意外に使えるかもしれませんよ!

まとめ

意外に水切りかごってなくても大丈夫なんですよ!私もやってみてわかりました。

我が家の狭いキッチンにはない方が、使い勝手がとっても良くなりましたよ。

これが、広めのキッチンだとまた、状況が変わるかもしれませんね。

でも、水切りかごなしも、1度試したら「意外にいける!」って思ってもらえると思います。

参考になればとても嬉しいです!Have a good day!