炊き込みご飯は具材を切って、炊飯器に入れるだけだから、
とっても便利な時短料理ですよね。
我が家でも炊き込みご飯は子供が大好きで良く作ります。
でも、なかなか美味しく冷凍保存ができないが悩みだったんです。
「炊き込みご飯って冷凍しない方がいいのかな?」って思ったんですよね。
ですがどうしても炊き込みご飯を冷凍したかったので、
色々と私なりに炊き込みご飯の美味しく冷凍できる方法を今回はまとめてみました。
炊き込みご飯を作ったけど美味しく冷凍する方法は?
炊き込みご飯って冷凍ではできるんです。ただ美味しく冷凍する方法があるんです。
具体的に説明しますね♪
1:薄くラップに包む!
炊き込みご飯を冷凍保存するときは、炊きたての炊き込みご飯をよくかき混ぜた後、
熱い状態のまま、広げたラップに1食分ずつ小分けにして、
ラップ内部の空気を抜きながら、なるべく平らにお米が潰れないように注意しながら、
薄くラップに包んでください。
炊き上がり直後、直ぐに炊き込みご飯をラップに包むことで、
お米自体に含まれる多くの水分が残り、ご飯の乾燥などを防ぐことができます。
炊飯器の保温機能はご飯を乾燥させ、また、解凍した際にご飯のパサつきや
黄ばみの原因にもなりますので、できるだけ早く冷凍保存することで、食べる時に
ご飯のパサつきなどを防ぎ、解凍後も炊きたて同様のふっくらとした食感が
味わえるんですよ。
2:早く低温状態にする!
粗熱を取った状態で炊き込みご飯を冷凍保存していきますが、
できるだけ早く包んだ炊き込みご飯が低温になるように、ご自宅ある、
金属バットやアルミホイルを使用することでより早く低温状態にすることができます。
ご自宅の冷蔵庫に急速冷凍機能があるようであれば、
活用することでより早く低温状態にすることができ、より美味しく冷凍保存できますよ。
美味しいパンの通販ですよ♪
3:炊き込みご飯の解凍の仕方!
参考までに、冷凍炊き込みご飯を解凍する時は、凍ったままの状態で電子レンジに
乗せしっかりと加熱してください。
量にもよりますが、600Wで2~3分程度の加熱が目安です。
解凍できたら、お茶碗に移し、ふんわりラップをかけてさらに2~3分程度加熱します。
2度の手間にがなりますが、その方がとっても美味しく炊き込みご飯が食べれますよ。
炊き込みご飯を冷凍したら日持ちはどのくらい?
冷凍保存の期間は、炊き込みご飯で使用した具材や季節によって多少異なります。
えのきやキノコ類や鶏肉などを使用した炊き込みご飯の場合は、
比較的長く保存が可能で1ヶ月ほど冷凍保存が目安です。
アサリなどの貝類、鮭などの魚介類を使用している場合は、
具材自体が非常に傷みやすいので、1~2週間ほどで食べきることをお勧めします。
どちらも、冷凍保存期間が永くなることで劣化や乾燥が進んでいきます。
使用している食材を問わず、できるだけ早めに食べ切るよう心がけてください。
また、冷凍することで保存期間が延びますが、冷蔵で数日間保存していたものや、
常温のまま数時間置いておいたものを冷凍することはやめておきましょう。
具材によっては冷凍保存に適さない食材がいくつかありますが、
そのひとつが『こんにゃく』です。
こんにゃく事態の水分量が多く、冷凍することで食感が
変わってしまうため冷凍保存するには向いていません。
どうしてもこんにゃくが入った炊き込みご飯を冷凍したい場合は、面倒ですが、
こんにゃくをひとつ、ひとつ取り除いてください。
また、初めから冷凍保存することが分かっている場合は、下処理の段階で、
こんにゃくの食感が気にならない程度までこんにゃくを、
細かく刻んだ状態で使用してくださいね!
美味しいパンの通販ですよ♪
まとめ
炊き込みご飯も少し手を加えて冷凍すると、
解凍してもとっても美味しく食べることができるんですよ。
我が家では、炊き込みご飯を週末に多めに作って、平日の夜に食べるようにしています。
特に仕事で疲れた時は、炊き込みご飯はとっても、私を救ってくれます。
ぜひ1度試してみてくださいね!参考になればとても嬉しいです。