クリスマスの時期がもうじき来ますね!
そこで一苦労するのが、
子供へのクリスマスプレゼントを聞き出すこと!
我が家の息子は小学2年生です。
少なからず、まだサンタクロースを信じています。
我が家の息子は優柔不断で反応も薄いので、
クリスマスプレゼントを聞き出すのは苦労します。
今回は悩まずに解決できる、子供へのクリスマスプレゼントの選び方と、
クリスマスプレゼントはいつから準備をするか?を紹介します!
子供へのクリスマスプレゼントの選び方は?
サクッと決める!
子供へのクリスマスプレゼントの選び方のポイントは、 2つです。
それぞれ説明していきますね!
1:「Amazon」や「楽天」アプリを使って聞き出す!
私が子供へのクリスマスプレゼントや
誕生日に良く使っている手段です!笑
面倒臭がり屋の私はできれば、
家の中で子供へのクリスマスプレゼントを決めたいので、
「Amazon」や「楽天」のアプリを使って、
子供のクリスマスプレゼントを聞き出すようにしています。
やり方もとっても簡単で、
①「今年のクリスマスプレゼントは何がいいの?」ダイレクトに聞いています。笑
微妙にサンタクロースを信じている小学生2年生の息子なので、
「先に調べておくと、サンタさんも楽だと思うよ。」って言います。
②子供が気になるおもちゃや欲しい物を聞き出して、
忘れないようにリストアップします。
メモに書いたり、スマホのメモ機能を使うと忘れないで済みますよ!
クリスマスプレゼントの希望を言った子供も忘れるぐらいですから。笑
メモしておけば、後で変更も可能になります。
③「お気に入り」に選んだクリスマスプレゼントで
子供と一緒に1番欲しい物を選んで購入です!
我が家の息子は優柔不断なので
なかなか1つに絞れないので、
息子に「明日聞くから考えておいて。」と言って、
翌日に子供自身で1番欲しい物を選んでもらうようにしています。
「迷う、迷う!」と言いながら頑張っていつも考えてくれています。笑
2:前もって直接店頭に行ってリサーチ!
もし、子供がクリスマスプレゼントを迷うようであれば、
直接店頭に行って、子供のクリスマスプレゼントをリサーチするのもありです。
その時には買わずにあくまでもリサーチです。
子供も視覚からクリスマスプレゼントを選ぶより
現物を見た方がよりわかりやすいと思います。
子供がなんのおもちゃにテンションがあがったのかを、
メモをしておきます。
この時もスマホのアプリのメモ機能にメモをしておきました。
この手段は私は子供が保育園時代に使っていた
子供へのクリスマスプレゼントの選び方です。
子供はおもちゃを買ってくれるのだと、
勝手勘違いしてまう可能性は大なので、
気をつけてください。
なので、私は直接店頭に行って子供のクリスマスプレゼントをリサーチにしに行く時は、
子供に「今日はおもちゃは買わないよ。見るだけね!」と
何度も言い聞かせました。
この時に私が良く行くお店は、「ドンキホーテ」です。
「ドンキホーテ」だと、他店ではもう取り扱いがない商品でも、
実は取り扱いがあって、まだ商品が置いてある可能性が大なんです!
なので、「ドンキホーテ」に行くのがおススメです!
クリスマスプレゼント は子供への準備はいつからする?
- 子供の心変わりが心配であれば12月上旬に!
我が家の息子は優柔不断で心変わりも本当に早いです!
私は毎年12月1日に子供へのクリスマスプレゼントを買うと決めています。
早すぎ遅すぎずと言った感じでしょうか。笑
しっかり自分の手帳にも12月1日は「クリスマスプレゼントを買う!」と書いています。
もはや、私の年間行事です。笑
子供へのクリスマスプレゼントを「いつ買う」とだけで
決めてしまえば、親的にもなぜ気が楽ですよ!
子供もそれに向けて頑張ってクリスマスプレゼントを考えてくれます。
この時に、子供に伝えないといけない事が1点あります。
それは、「クリスマスプレゼントは変更不可」です。笑
私はダイレクトにそのまま子供に伝えているのですが、
「なぜ変更不可なの?」と聞かれたら、
回答も用意しておいたいいですよ!
これは、聞かれる率が高い質問です。笑
私は、「サンタさんから電話があって、そう言われたの。」と伝えてあります。
この妙な返答にも子供は意外にも納得してくれています。笑
子供へのクリスマスプレゼントは
親はとっても気を使いますね!笑
まとめ
子供へのクリスマスプレゼントの選び方をするようになってから、
私はだいぶ気が楽になりました!
子供は悩みますが、
やっぱり子供自身で選らだクリスマスプレゼントは
子供が1番喜んでくれます!
ぜひ1度試してみて下さい。
Que tenga buen navidad!
関連記事を書きました。良かったらのぞいて見て下さい。