恥ずかしながら、我が家の子供が靴の紐が結べないです。
最近、子供の友達が紐靴を履いているのを見て、
「うちの子紐靴が結べない!」と気づいたんです。
もう3年生だし、そろそろ紐靴もいいかな?って思うんです。
みんないつから子供に靴の結び方を教えているの?
できれば、簡単教えたい!
今回はそんな悩みを解決する、
子供が靴の紐を結べない時に、
子供に靴の紐の結び方を教える方法を紹介します!
子供に靴の紐の結び方を教えるのはいつから?
子供に靴の紐の結び方を教えるのは
いつからがいいのか?ってわからないですよね!
ここでは、子供の靴の紐の結び方を教えるタイミングを
説明します!
1:早ければ早い方がいい!
何でも、子供に生活の事を教えるのは
やっぱり、早ければ早い方がいいです!
実は、「子供が紐結びやちょうちょ結びができる!」って
小学校のお受験にでる課題の1つなんです。
ということは、5歳、6歳でもう紐結び方を
教えればできる事なんですよね!
我が家は、もちろんお受験させてないですし、
小学生3年生になるのに、靴はマジックテープだし、
私も教えていません!
なので、早ければ早いうちで子供ってできるのだ!という事がわかったので、
3年生のうちに子供の靴の紐の結び方をマスターさせようと思っています!
2:足のサイズが23㎝ぐらいから!
子供の靴のサイズが大きくなるに連れて、
マジックテープの靴より見た目が紐靴の方が
オシャレに見てきますよね!
マジックテープの靴は24㎝ぐらいまであるので、
とっても便利ですが、
24㎝でマジックテープの靴と紐靴と両方はあれば、
子供も靴を選んだり、紐靴の結び方の練習になります!
なので、靴のサイズが23㎝ぐらいを目安に子供に靴の紐の結び方を教えるのに
いい目安になると思います!
3:責めて中学に入る前までに!
中学校になると、靴はもう紐靴を指定されたりしませんか?
私の住んでいる地域の中学生は
紐靴指定です!
なので、最低でも中学生に入るまでには、
必ず教えておいた方がいいです!
私の子供も不器用なので、
不器用な子供ならなおさら日々の練習が必要です!
不器用な子供って手袋を2重に手をはめている状態だそうです。
手袋2重って、かなり不便ですよね!
もし、自分のお子さんが不器用であれば、
手袋を2重に手にはめていると思って、
紐靴が結べるようになるまでは、
見守って練習を続けるようにしましょう!
続けていれば、必ずできるようなります!
子供に靴の紐の結び方をどうやって簡単に教えるの?
子供に何かを教えるのって、
私は得意ではないんです。
でも、靴の紐の結び方って学校では
残念ながら教えません!
私は現在子供にしている、
子供に靴の紐の結び方を紹介します!
1:色が違う紐を2本準備!
100円均一で売っている紐を買います!
2本紐が必要なので、
2本の色が違うように紐を用意します!
そして、色違いの2本の紐を一本に繋げます!
なければ、もしリボンなど家にあれば、
リボンでも代用できちゃいます!
2:2Lのペットボトルを2本準備!
2Lの空のペットボトルを2本用意します。
太いペットボトルがいいので、
2Lがなかったから、1.5Lのペットボトルでも大丈夫です!
3:ペットボトルを2本並べて一緒にする!
子供に口だけで紐の結び方を教えるのは
本当に難しいです!
なので、視覚から覚えさせる方が簡単なんです!
なので、2Lのペットボトルを並べて一緒に紐を結んでいきます!
この時にのポイントは子供と一緒に横に並んでする事、
ゆっくり工程を子供に見せて教えてあげる事です。
その方が子供は理解しやすいんです。
とりあえず一通りできたら、
最後にもう1回してその日は終わりにします。
そして、一人でできるようになるまで
毎日1回でも続けることができたら、
褒めちゃいましょう!
そうする事で、親が怒るストレスを減らす事ができちゃいます!
そして、子供とのコミュニケーションもとれちゃうので、
一石二鳥です!
動画も見つけたので、参考にしてみてくださいね!
まとめ
子供に靴の紐の結び方を教えるって
大変ですよね!
でも、今回教えた方法で子供に教えると
視覚から入るので、子供の覚えが早くなると思います!
試してみてくださいね!
参考になれば嬉しいです。
Que tenga bue dia!
関連記事を書きました。
良かったらのぞいて見て下さい。