子供には勉強机はいつから使う物なんでしょうか?
我が家には子供部屋がありますが、勉強机はまだ置いていません。
「低学年のうちには勉強机は使わない。」
「リビング学習の方が成績が伸びる。」
「勉強机が物置になってしまう。」
などなど、友達の意見を参考にして買わないようにしていました。
でも、子供も小学3年生になるので、そろそろかな?って考えています。
今回は、素朴な疑問の子供の勉強机いつから必要なのか?
子供の勉強机の選び方を紹介します!
子供の勉強机っていつから必要なの?
私の「子供の勉強机はいつから必要になるか?」のポイントは4つです。
それぞれ紹介していきますね!
小学生低学年のうちは必ずしも必要でもない!
我が家の息子は小学生2年生です。
我が家では、子供に勉強机を買っていません。
子供の勉強机って、割といい値段がしますよね。
なので、私も子供が小学生に入る前に勉強机を買うかどうか悩みました。。。
そこで、参考にしたのがママ友の意見です。
私のママ友はほぼ自宅のリビングで子供と一緒に勉強している派でした。
みんな、「小学生の低学年のうちはリビングで十分!」という意見でした。
実際に1年がたって、勉強机を買わなくて良かったです!
ワーキングマザーの私にとっては、リビングに子供がいることが、
コミュニケーションになっているからです。
フルタイムで働いているので、
平日夜の短時間が子供とのコミュニケーションの時間になるからです。
おまけに残業をした日は、もっと時間が限られてしまいます。
ですが、子供がリビングでいる事で、私もとても安心しますし、
子供が宿題をしていても、困った時は手助けもできるし、
勉強せずに遊んでいれば直ぐに注意もできます!笑
子供の性格によると思いますが、
子供が小学生の低学年のうちは焦らなくても、
勉強机は必ずしも必要ないと私は思っています!
因みに我が家の息子は、怖がりで一人で子供部屋で過ごす事もできない
という理由もあります。笑
思春期には自己の確率で勉強机があった方が良い!
子供の年齢があがってくるにつれて、
自己の性格も形成されていきます。
子供が思春期になれば、親に秘密にする事も増えると思うし、
一人の空間を好んでくると思います。
男の子は特に、思春期になると母親の目が届かない空間が必要になるそうです!
その時に、私は子供に勉強机を買おうと思っています。
そして、子供自身でも整理整頓が一人できるように、教えていこうと思います!
子供が「勉強机が欲しい!」と言ってからでも遅くはない!
思春期になる前に、勉強机が欲しいと言ってから、
勉強机を買っても遅くはないです!
できれば、私はそれを望みますが!笑
勉強机を欲しいと思ってくれれば、
それは本当に子供が成長している証のような気がします。
勉強する、しないはともかくとしても、
勉強机を自分で管理する責任感や勉強を自分からしてくれる
能力をつけるいいチャンスだと私は思っています!
低学年のうちは整理整頓ができるランドセルラックで十分!
我が家では、子供が低学年のうちはと思って、
ランドセルラックを小学生1年で買いました!
私は、このランドセルラックをリビング無理やり置いています!笑
ランドセルラックは本当に私的には便利で助かっています!
子供も簡単にランドセルを置いてくれるし、 子供の教科書も簡単に整理できて、
とりだしやすいのが本当に楽です!
リビングにあるのは少々邪魔ですが、
わざわざ子供部屋まで毎回いく手間が省けるので親もらくです!笑
そして、一緒に学校の準備をできるので、 忘れ物も最小限にできますよ!
⇩ブックエンドも付いていて、小物も分類できるランドセルラックです!
隠しキャスターも付いてるから、お掃除の移動もできるんですよ♪楽天ポイントも貯まる!
|
子供の勉強机の選び方を紹介!
私の子供の勉強机を選ぶ時のポイントは4つです!
それぞれ説明していきますね!
1:子供がいつまで勉強机を使うか想定して決める!
これは、もう逆算法です。
私は最低でも子供が18歳まで使うと考えて想定しています!
なので、18歳まで使える子供に勉強机を選ぶようにしたいと思います。
子供が思春期や年齢が上がるにつれて、
個性がでてくるので、その時に「部屋をおしゃれにしたい!」と言うかもしれないので、
その時にも対応できる、勉強机の選び方をしたいと思っています!
我が家はシングルマザーなので、子供がいつか独立する時に、
私でも管理や処分もできるシンプルな勉強机を選ぶ予定です。
ランドセルラックもあるので、ランドセルラックにも合う勉強机がいいなと考えています!
2:子供の行動パターン見て選ぶ!
子供の性格もそれぞれなので、 子供の性格にあった勉強机を選んだ方が絶対にお得です!
その方が勉強机を使ってくれる率が高いからです。
我が家の息子も私に似て、とてもズボラです。笑
おまけに、片付けも上手ではありません。笑
なので、そんなズボラな息子でも整理整頓ができるような勉強机を選びたいです。
勉強机って単に勉強するだけではないし、 漫画本を読んでもいいし、
絵をかいたりしてもいいと思うんです。
私の望みは勉強もそうだけど、自己管理能力を本当に高めて欲しいです!笑
3:子供が「勉強机を欲しい!」と言ってから具体的に決める!
子供がいつか「勉強机が欲しい!」といった時に、
私は、子供に勉強机を買う予定です。
もしかしたら言わないかもしれませんが。。。笑
でも、その時には子供と一緒に選びたいと思っています。
今はインターネットで画像を検索すれば、子供の勉強机を見る事ができます。
わざわざ店頭に行く必要もないので、自宅で一緒に子供の勉強机を選ぶことができます!
もしかすると、自作するかもしれないし、オーダーメイドするかもしれません!
その時には、私の意見や子供の意見もとりえた勉強机を選びたいです。
4:子供部屋の広さによって選ぶ!
子供部屋の広さによっても、
子供の勉強机の大きさも変わってきますよね!
これも、大事なポイントです!
私の友達は、子供部屋には勉強机は置かなったと言っていました。
理由は、子供部屋が小さいので、いつもリビング勉強して、
寝る時や一人でいたい時、友達が遊びに来た時に、子供部屋にいたそうです。
なので、子供部屋が狭いときは、
無理してでも子供部屋に勉強机を置かなくても良さそうです!
まとめ
子供の勉強机も親としては慎重になってしまいますよね!
親としては、勉強もやっぱりして欲しいです!
でも、子供も年齢が大きくなるに連れて、
性格も出来上がってくるので、
子供とのコミュニケーションとして、
一緒に子供の勉強机も選んでいければといいなと思っています!
参考になればとても嬉しいです!
Have a good time!