ちくわはとても便利な食材!そのままちくわ食べても、もちろん美味しいし、
炒めても美味しいし、みそ汁や茶わん蒸しなどレパートリーは無限大です。
値段も安いので、買い物に行くとつい買ってしまう食材のひとつです。
でも練り物は酸化しやすいので、思ったほど日持ちしないのが難点。
買ったのを忘れてしまって無駄にしてしまう事が無い為に、
便利なちくわの保存法として冷凍保存があります。
今回は便利なちくわの冷凍の仕方と冷凍したしたちくわの使い方を紹介します!
ちくわの冷凍の仕方ってどうやるの!?
ちくわを冷凍保存?と思う人もいると思いますが、これがとても便利な冷凍の仕方なので
ぜひ、活用してみて欲しいと思います。
1:開封していなければそのまま冷凍庫へ!
ちくわを買って、直ぐに使わない場合は、ちくわを開封しないで、
そのまま冷凍庫に入れちゃいましょう!そのまま冷凍庫へGOなので、とっても楽ちんです♪
2:1本づつラップに包む!
開封後の使いかけのちくわ冷凍する場合は、空気をなるべく入れないようにしながら、
一本ずつラップでくるみます。それからフリーザーバックなどに入れて冷凍庫に保存します。
大容量のジップロップです♪
3:カットしてから冷凍する!
さらに便利なちくわの冷凍の仕方は、ちくわを輪切りにしたり、
刻んでから冷凍する方法です。
料理に使う大きさにちくわをあらかじめカットしてから冷凍するのです。
カットしたちくわを冷凍する時は、フリーザーバッグなどに平らになるように入れます。
そして酸化を防ぐために、なるべく空気を抜いた状態にして冷凍庫に保存します。
どの方法にしても、雑菌が入ると痛みが心配ですから、
清潔に保存する事を心がけてください。
そうすることで時間が無い時には、包丁を使う手間を省いてササっと調理に
取り掛かれるのでで時短にもなってしまうのです。
参考になるレシピです!
https://cookpad.com/recipe/2176844
関連記事です。
ちくわを冷凍して料理での美味しい使い方は!?
賢く冷凍保存したちくわは、いったいどうやって料理したら良いのでしょうか。
これもまた簡単なので、具体的な使い方を説明しますね!
1:解凍は自然解凍でOK!
基本的に冷凍したちくわは、自然解凍で大丈夫です。
味も食感も変わらないので安心してください。
使おうと思ったら、冷凍庫から冷蔵庫に移しておきましょう。それだけ!
使う分だけ解凍すれば無駄になりません。なので、とっても簡単!
自然解凍が一番良い方法なのですが、なるべく冷蔵庫で自然解凍にしましょう。
常温で解凍する方が早いと思うかしれませんが、温度が高いと雑菌が付きやすいのです。
なので冷蔵庫での解凍が安全な方法になります。
でもじっくり冷蔵庫で解凍を待つ時間が無い場合もあります。
そんな時は半解凍でも、解凍されていないそのままでも調理は可能なんですよ。
2:味噌汁!
冷凍したちくわを美味しく簡単な使い方は、冷凍したまま味噌汁の具にしちゃいます。
カットして冷凍したまま入れれるのでとても楽です。
そして、味噌汁の具が少ない時にも便利ですよ!
3:煮物!
ちくわを冷凍すると、ちくわに気泡の穴ができるんです。
冷凍することによってちくわの水分が抜けてしまうからなんです。
なので、この気泡の穴ができたちくわを煮物に使うと、味が染み込みやすくなるので
とっても美味しいちくわの煮物になりますよ!
おまけに煮物作りの時短になるのでおススメです!
まとめ
ちくわの使い忘れを防ぐために、使う予定が立たない時や、使い残しがある時は
早めに冷凍保存してしまいましょう。忙しい主婦には必須な技です。
水分の少ない練り製品は冷凍保存に向いている食品のひとつです。
上手に冷凍して節約上手になってしまいましょう♪