夏になると必需品であるサンダル。使用頻度が高いため、
汚れることがしばしばあると思います。特に足底の部分は黒ずみができてしまいがちです。
履いていれば分かりませんが、靴を脱ぐ機会に見舞われたとき、
恥ずかしい思いをした経験がある人も多くいるのではないでしょうか。
そこで黒ずみをとるのに私が1番簡単だと思った方法です方法を
今回紹介したいと思います。
サンダルの黒ずみの簡単な取り方ってある?
これは私が1番簡単だと思った方法です。テレビで紹介されていたので実践してみました。
消しゴムを使ってサンダルの黒ずみを取る!
なんと用意するものは消しゴム一つだけです。
それでサンダルの黒ずみの部分に消しゴムをかけます。
そうすると、黒ずみがみるみるとれていきます。
ゴミが出てしまいますが、それも少しなので、
外でやったりビニールをしいてやったりするといいと思います。
この方法は布製のサンダルで使えます。
革製のサンダルは変色してしまったり、革が傷んでしまうこともあるので
余りおすすめできませんので、革製のサンダルではしないように注意してくださいね!
上履き洗いが時短になる洗剤ですよ♪
|
少し手がかかるけど、黒ずみが綺麗になる取れるやり方2選!
少し手間ががかかるやり方なのですが、時間があるときなどにぜひ試してみてください。
①洗濯用洗剤または、食器洗い用洗剤+歯ブラシを使って取る!
「サンダルの黒ずみの正体は何だかご存知でしょうか?」それは足からでる汚れ、
主に皮脂汚れになっています。皮脂汚れはいわゆる脂です。
そこで使えるのが洗濯用洗剤、または食器洗い用洗剤です。
洗濯用洗剤は粉のものよりも液体のものの方が脂汚れを落とすのに効果的。
粉洗剤は土や砂などの汚れに強いです。
なのでもし黒ずみの原因が皮脂汚れではなく土や砂などで汚れたと分かっている場合は
粉洗剤を使うことをおススメします。
食器洗い用洗剤はご存知のように油汚れに強いので、サンダルの黒ずみを取ってくれます。
歯ブラシと洗剤を用意したら、ここからは簡単です。
歯ブラシに洗剤をつけて、サンダルの黒ずみの部分をこすっていきます。
そしてきれいにサンダルを洗い流します。
ここでポイントになるのがきれいに洗い流すということです。
中途半端に洗剤が残ってしまうと変な色むらができてしまう場合があるので
注意してくださいね。
もう1つおすすめのサンダルの黒ずみの取り方があります。
②固形石鹸+歯ブラシで取る!
ある有名なママブロガーさんの記事を見て、この方法を知りました。
この方法はサンダルの黒ずみだけでなく、普通の靴の黒ずみにも使えます。方法も簡単。
黒ずみに石鹸を直接塗り込み、歯ブラシでこすります。
そしてポイントになるのはこすったまま一晩おくということです。
そして一晩置いたあと綺麗に洗い流して干します。
するとなんとびっくりするほと白くなっています。
このように私は身の回りにある簡単なものを使って黒ずみの対策をしています。
関連記事です。
サンダルの黒ずみはどやって防止する?
サンダルの黒ずみを防止するには履く前がとっても重要になります。
「撥水スプレー」をかけることです。足底部分だけでなく、表面にかけるといいでしょう。
そうすることで、汚れが一気につきにくくなって、撥水スプレーが汚れをはじいてくれます。
ここで気になるのが、
「防水スプレーじゃないの?」「防水スプレーと撥水スプレー何が違うの?」です。
撥水スプレーの役目は、水をはじいてくれるのが役目。
防水スプレーの役目は、水を中に通さない役目をしてくれます。
なので、サンダルの黒ずみの防止に向いているのが、「撥水スプレー」で、
足の皮脂の汚れをサンダルにつかないようにはじいてくれるんです。
撥水スプレーもそんなに高い物ではないのですし、1本持っていると、
他の物にも使えるので、とっても便利ですよ♪
撥水も防水もしてくれるスプレーですよ♪
まとめ
夏に必需品のサンダルですが、サンダルの黒ずみがいつも気になっていました。
でも、消しゴムの方法を知ってからは、私は消しゴムばかりで、
サンダルの黒ずみを落としています。
子供がいるので、子供の筆箱から消しゴミをこっそり使っています。笑
急いでいる時なんか、消しゴムの方法は本当におススメ!
ぜひ試してみてください!参考になればとても嬉しいです。