最近雨が続く日が多いので、浴室乾燥を良くしています。
ですが、なんとなく浴室乾燥を使って乾かした服などが臭いんです。
でも、雨の日が続くとどうしても浴室乾燥を使わないと、
服が乾かないんですよね!
どうしたら臭くなるのか?
せっかく浴室乾燥を使っているのに、
臭いが残るとテンションが下がってしまいますよね!
今回は、浴室乾燥の服やタオルの臭いがつかない対策と
浴室乾燥での注意点を紹介します!
誰でもできる!浴室乾燥の服に臭いがつかない対策は?
浴室乾燥して服やタオルから臭いがする時って、
雑菌がついてしまっているからなんですね!
浴室乾燥をしても臭いがしないようにする対策は、
- 洗う服やタオルを洗濯する前に1度乾かしてから洗濯する!
浴室乾燥を使って服やタオルをにおわないするには、
洗濯物を洗濯機にため込んだり、濡れたタオルなどをそのまま放置しないで、
1度乾かす事で、服やタオルの臭い防止になります!
洗濯して乾かすという意味ではなくて、
汚れた服や、汗をかいた服、濡れたタオルをそのまま乾かすです。
そうする事によって、雑菌の増殖を食い止める事ができます!
でも、乾かすのは面倒ですよね!笑
私は面倒なので、通気性の良い洗濯かごに半日置くようにしています!
これだと、簡単ですよね!
通気性の良い洗濯かごがポイントです!
でも、濡れたタオルは1度乾かした方が、臭いにおいがしなくなるので、
タオルは濡れたまま放置しないで、1度乾かす事をおススメします!
浴室乾燥機の洗濯物干し方ってある!?
浴室乾燥機を使って洗濯物を干すにしても、やっぱり早く乾かしたいですね!
私も早く確実に乾かしたい派です!
浴室乾燥機の洗濯物の干し方を紹介します!
1:浴室乾燥をする前に、浴室の水気を拭き取る!
浴室乾燥機をする前に、浴室の水気を拭き取るだけでもだいぶ洗濯物の臭いが違います!
浴室についている、床や壁、天井の水滴を拭き取ります。
そして、その後浴室の換気をして、浴室を乾かして、
浴室乾燥すると、洗濯ものも早く乾くのでお勧めです!
浴室の水滴を拭き取るのは少し面倒ですよね。
面倒臭がり屋の私は、全部の水滴をとるのではなく、
手が届く範囲をざっくりやっています。笑
そして、浴室の水滴も拭くのが面倒な時は、新聞紙があれば新聞紙を水分吸収の為に
浴室の床に開いて数枚置いておきます。
それでも、十分効果でているので、1度試してみて下さい!
2:浴室乾燥をしながら扇風機も使う!
浴室乾燥機をしつつ、浴室内に扇風機を使うことによって、
洗濯物に風があたるので、雑菌臭が出なくなるのでお勧めです!
おまけに、乾燥時間も大幅に短縮にもなるし、省エネになるので、お得です!
因みに、我が家には扇風機がリビングと寝室しかないので、
私は寝る前に、リビングの扇風機を浴室に持っていって、
首振りにして、扇風機にタイマーを掛けるようにしています!
なので、扇風機も買い足さずに済みますよ!
3:やっぱり洗濯物を干す時の隙間が大事!
浴室乾燥機を使って洗濯物を干す時にも、洗濯物同士の隙間って大事なんです!
空気を動かして洗濯物を干すので、空気が触れる分が多ければ、多いほど、
浴室乾燥機を使って洗濯物を乾かすには有効なんです。
そして、洗濯物の生乾きの臭いも抑える事がでちゃうんです!
もし、浴室乾燥機を使って洗濯物を干す場合、余裕があれば、
洗濯物同士に隙間を作ってあげるように、意識してみてください!
この隙間があるか、ないかでも乾きが違います!
|
まとめ
天気が良くない日が続くと洗濯物の乾燥って困ってしまいますよね!
そんな時は浴室乾燥は大活躍です!
浴室乾燥を使いつつ快適に洗濯物も乾かせれば、
気分がいいですよね!
天気が良くない日が続くかもしれませんが、
洗濯物を貯めずに快適に過ごしていきましょう!
参考になればとても嬉しいです!
Que tenga buen dia!
関連記事です。良かったらのぞいて見てください!
https://yoki-travel.com/post-3014/